巷は大型連休に突入したところですが、私はと言えば、相変わらず新しいモバイルノートPCの選択をどうするのか、ウジウジと悩んでいます。決めないことには、決まらない…ということなのですが、どの選択をしても、何かの拍子に後悔する自分が想像できてしまうのが辛いところです。
こんなときに、ひとりで考え込んでいても精神衛生上よくありません。誰かに相談してみれば…ということになるわけですが、今どきの相談相手は、別に人間に限ったことではありません。こういうときには、チャットAIが意外に役に立ちます。同じような質問を繰り返しても、全然嫌な態度を見せませんからね。
最初は、MicrosoftのCopilotに聞いてみましたが、どうも手応えがありません。上滑りのゆるゆるな答えばかりが返ってきます。有料版のMicrosoft 365 Copilotのチャットを立ち上げて聞いてみたところ、「問題が発生しました」とエラーだけ返して止まってしまいました。そこで初めて気が付きました。今回の問題の核心が「Copilot+ PCを選ぶべきか否か?」というところにあるので、Copilotとしては、どうも答えにくいのでしょう。身内の話ですし。
そこで、今回は「第三者」の意見を聞いてみることにしました。GoogleのGeminiです。Pixel 8の標準アシスタントとしてスタンバイしているほか、PCからでもWebブラウザー上でGoogleアカウントでログインすれば、一貫した対応をしてくれます。それにしても、「Gemini」というのは、ふたご座のワタシとしては非常に親近感の湧く名前ですね。


ちょっと聞いてみただけでも、Geminiの切れ味は全然違います。そもそも、Copilotよりもはるかに饒舌です。そして、ワタシの突っ込んだディープな質問に、同じくらいか、さらにもうちょっと深い掘り具合で返してきます。なだめすかされているかのようなCopilotの回答と比べると、「相談に乗ってもらっている」という感覚がずっと強いです。たまたまジャンルの相性が良かっただけかも知れませんけどね。
Geminiのアプリやサイトからは、使用するAIモデルを選択できるようになっています。試験中の2.5 Flashや2.5 Proは「より複雑な思考をする」ということですが、同じ質問を投げかけても結論の方向がかなり変わったりします。考え方によって結論が変わるのは当たり前ですし、それも個性ということでしょうか。
あとは「Deep Research」も面白い機能です。調べてほしいテーマを伝えると、10分くらいかけて、50以上のWeb記事を横断的に調べて、長文のレポートを作ってくれました。待ち時間に一旦Geminiのアプリやページを閉じても、後から通知してくれます。ウマく使えば、調べ物の労力をかなり節約できそうです。
いろいろと質問して、かなりアタマの整理はできたのですが、シンプルに「これがオススメです」という答えはもらえませんでした。結局のところ最後に決断するのは自分…ということは変わりません。まあ、そうだよなぁ…だいたい、そこをAIに任せてはつまらない。
コメントを残す