
CF-SV8のSSD、交換します
2023年が始まって3週間が経ちました。昨年のうちに片付けておきたかったテーマがスマートフォンの買い換えだったのですが、これについては無事結論が出て、年末年始にかけては記事を連投しているところです。そして、2023年を迎えた今、SSK Worldとしてはどうしても進路を決めておきたい問題がもう一つあります。
続きを読む “CF-SV8のSSD、交換します”2023年が始まって3週間が経ちました。昨年のうちに片付けておきたかったテーマがスマートフォンの買い換えだったのですが、これについては無事結論が出て、年末年始にかけては記事を連投しているところです。そして、2023年を迎えた今、SSK Worldとしてはどうしても進路を決めておきたい問題がもう一つあります。
続きを読む “CF-SV8のSSD、交換します”私の新しいスマートフォン・AQUOS sense7は、急速充電規格としてはUSB PDにしか対応していないことが明確になりましたが、これに関連してひとつ気になっているのが、モバイルバッテリーが急速充電に対応できなくなってしまったことです。
続きを読む “モバイルバッテリー、どうする?”新しいスマートフォン・AQUOS sense7を安価に購入するために、MNPで回線も乗り換えようと画策したワタシ。しかし、コレを実現するためには、単に安く買えるだけでなく、これまでの通信環境を確実に移行できる乗り換え先を、しっかり判断して決めなくてはなりません。
続きを読む “MUSICが決め手”先週土曜日の「ハママツの第九演奏会」に行く前に、ビックカメラ浜松店にちょっと寄ってきました。最大の目的は、この秋新登場したレッツノート・CF-SR3の実物展示を見てくること。ココになければ、まず浜松市内ではお目にかかれないはずで、もしなかったらどうしよう?遠征するのか?と不安を抱えながらの偵察でしたが、無事会えました。
続きを読む “CF-SR3を見てきました”10月20日に、レッツノートの2022年秋冬モデルが発表されました。年に3回の定期更新ということで、最近はパナソニックストアプラスでのキャンペーン開催の日程など見ながら、そろそろ新製品の発表があるのかな?と予想しているのですが、今回は全くのノーマークで驚いています。まあ、個人的にいろいろバタバタしていて、チェックするのをすっかり忘れていただけなのですが。
続きを読む “まさかのRは、SR3”Windows 11の更新・KB5019509の配信が始まっています。これは、先日配信が始まった最新の大型アップデート・2022 Updateが登場したときに「新機能」として発表されていたものの、実際の更新は後回しにされていたいくつかの機能を実装するものです。
続きを読む “後回しの分も来た”先日ご紹介した「ThinkPad X1 Carbon Gen 10 30th Anniversary Edition」は、やっぱり非常に気になる一台です。注文が始まってから4日ほど経ちますが、さすがに限定1,000台が即完売とは行かず、まだ注文は可能なようです。ただ、納期は「4週間以上」と表示されていますから、今注文すると相当待たされそうですね。
10月5日から、レノボ・ジャパンが「ThinkPad X1 Carbon Gen 10 30th Anniversary Edition」の受注を開始しました。1992年に初のThinkPadであるThinkPad 700Cが登場してから、今年で30年。質実剛健のモバイルノートPCとしては、数少ないレッツノートの先達(現役なのは他にはDynabookくらいか)であり、常に敬意を払いながら見てきたブランドです。一度ならず、購入候補に挙げたこともあります。
続きを読む “30周年、30万円”9月21日から、「Windows 11 2022 Update」の配信が始まっています。昨年6月に突如発表され、10月に巷に登場したWindows 11は、間もなくデビュー1周年。当初から、大幅更新のサイクルは年1回になる…と公表されていましたが、この流れに沿った初めての大型バージョンアップということになります。2022 Updateというシンプルな名前も、今後は1年に1回のペースで行きます!という宣言にも見えます。
続きを読む “三歩進んで一歩下がる”レッツノート・CF-SV8を使い始めてから、3年半を超えました。相変わらず毎日持ち歩いて、職場でも自宅でも使っています。最近は、自宅でデスクトップPC用のディスプレイにつないで使う機会が増えてきました。既に私の中ではデスクトップ機ではなくこちらがメインマシン…という位置づけになりつつあります。
続きを読む “左ばかりよく使う?”