
e:HEVの省燃費性能 (2)
先週、我が家のクルマを使って、ステップワゴンの純ガソリン車とe:HEV(ハイブリッド車)の間で燃費の比較をしてみたところです。2ヶ月間の合計を比較して、冬場は総合的にe:HEVの方が4割ほど多く走れる…という結論を出したところですが、個々の走行場面に沿ってその内訳を見ていくと、e:HEVの燃料の使い方が、従来のガソリン車とずいぶん違うことが見えてきます。
続きを読む “e:HEVの省燃費性能 (2)”ついつい記事ネタをいろんなお買い物に頼りがちな私。お買い物別にカテゴリー分けしてまとめてみましょう。
先週、我が家のクルマを使って、ステップワゴンの純ガソリン車とe:HEV(ハイブリッド車)の間で燃費の比較をしてみたところです。2ヶ月間の合計を比較して、冬場は総合的にe:HEVの方が4割ほど多く走れる…という結論を出したところですが、個々の走行場面に沿ってその内訳を見ていくと、e:HEVの燃料の使い方が、従来のガソリン車とずいぶん違うことが見えてきます。
続きを読む “e:HEVの省燃費性能 (2)”我が家に新しいクルマ・ステップワゴン e:HEV スパーダ「ブラックパール2世号」がやって来てから、2ヶ月が経ちました。最初のひと月でほぼ3,000kmを走らせ、点検のときにディーラーの営業さんの声を裏返らせてしまったほどですが、ありがたいことにガソリン代は思ったよりも少なくて済みました。
続きを読む “e:HEVの省燃費性能 (1)”OPPO Reno3 Aを使い始めてから、4ヶ月ほどが経ちます。防塵・防水はもちろんのこと、あまり考えずにキレイな画像が撮れる4眼のメインカメラ、マイナンバーカードも読めてしまう非接触式ICカードのインターフェースなど、多彩な機能が魅力のスマートフォンです。巷ではデビュー当時に「動きがもっさりしている」なんて話も出ていましたが、普通に使っている限りではストレスは感じていません。ゴリゴリの3Dゲームとかはプレイしないからでしょうか。
本体には不満は全く感じていないのですが、一方でちょっとストレスの種になっているのが、ディスプレイに貼り付けた保護フィルムです。初期状態で貼り付けられていた薄いフィルムを、ガラス製のフィルムに貼り替えたのですが…。
続きを読む “ガラス保護フィルムと指紋認証”先日導入した新しいWi-Fiルーター・ZenWiFi AX miniは、我が家のネットワークを劇的に快適にしてくれています。1階と2階のアクセスポイントのどちらに繋いでいるかを全く意識する必要がなくなっただけでなく、カバーできる範囲が格段に広がったことが実感できます。妻の店の隅っこのトイレでも、庭の倉庫でもキレイにアンテナが立っています。倉庫に断熱材を施工すれば、住めるかも(笑)。
続きを読む “操れるメッシュ”諸般の事情により、毎週のように病院に出掛けているのですが、置いてあるチラシが最近ちょっと気になります。「マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります!」というもので、2021年3月…つまり来月から、病院や薬局などで提示する健康保険証の代わりにマイナンバーカードが使えるようになります。
病院などの受付に専用のカードリーダーが設置され、ここにマイナンバーカードをかざすと提示完了!となるのだそうです。このカードリーダーにはカメラが装備され、顔認証で本人確認を行うのだとか。といっても、カードの顔写真と提示した本人の顔を見比べる…というもののようで、事前に顔を登録するならともかく、これでセキュリティー確保になるのかどうかは、ワタシにはよくわかりません。
続きを読む “広がるマイナンバーカード”1月の最終日・31日(日)に、ステップワゴンe:HEVスパーダ・「ブラックパール2世号」の1ヶ月点検に行ってきました。冬休み前に納車され、年末から年始にはたくさん出掛けたこともあり、何と走行距離は2,996 kmになりました。ここ数年は走行距離がかなり増えていましたが、まさかここまでになるとは(汗)。
さすがに今後もこのペースで走行距離が増えていくとは思っていませんが、劇的にペースが落ちることもないだろうな…とは思っています。まあ、変に距離をセーブするつもりはありませんし、多く走れば燃費向上でハイブリッド車の車両価格が高い分を取り返せるかも?という期待もありますしね。燃費については、今後しっかり追跡して検証しようと思っています。
続きを読む “ブラックパール2世号、1ヶ月点検へ”ステップワゴンe:HEVスパーダ・「ブラックパール2世号」に乗り始めてから、1ヶ月が経ちました。今日は1ヶ月点検に行ってくる予定です。とりあえず、不具合らしきものは全く感じていません。とにかくよく走り、よく止まる、ハンドルを握っていて気持ちいいクルマです。
続きを読む “違いがわからないスゴさ”我が家にやって来た新しいWi-Fiルーター・ZenWiFi AX mini。設定には、昔からのWi-Fiルーターと同様にパソコンからWebブラウザーを使って行う方法の他、スマートフォン用のアプリを使う方法が用意されています。ひととおり初期設定を説明した「Quick Start Guide」を読んでみましたが、スマホアプリからの設定の方がずっと楽に思えたので、こちらの方法でやってみることにしました。
「ASUS Router」アプリはAndroid用、iOS用が用意されているので、自分の環境に合わせたものをインストールします。もちろん、無料です。
続きを読む “スマートに設定”Wi-Fi環境を一新した我が家なのですが、接続する際にひとつ困ったのがLANポートの数。それまで使っていたWi-Fiルーターには、ギガビット対応のLANポートが5個ずつありましたから、ここに結構いろいろと機器を繋いでいました。しかし、新しいWi-FiルーターのZenWiFi AX miniには、有線ポートは2個ずつしかありません。そのままだと、つなげない機器が出てきてしまいます。
続きを読む “ハブを大人買い”この冬は、新しいクルマをはじめとして、結構いろいろと買い物をしています。非常事態に散財なんかしている場合ではない…という話もあるわけですが、それでもこのタイミングで買っておきたいモノというのはいろいろ出てきます。懐事情が厳しい昨今ではありますが、何とかやりくりしていかなくてはなりません。
続きを読む “Wi-Fi 6も、メッシュも欲しい”