レッツノート以外の何か・2023 (2)

レッツノート以外の何か・2023 (2)

5年ぶりに復活した「レッツノート以外の何か」シリーズの記事の続きです。前回は「レッツノート以外の何か」を自分のPCとして持ち歩く機会がある…という話をしたところですが、別にそれほど特殊な話ではありません。職場で自分に割り当てられたPCがモバイルノートに更新され、外出先にも持ち出すようになりました。とはいえ、現在の私は業務用のPCを選定できるような立場にはありませんから、好きなモノを使わせてもらえるわけではありません。

続きを読む “レッツノート以外の何か・2023 (2)”
WF-1000XM4を修理に出す

WF-1000XM4を修理に出す

完全ワイヤレスイヤホンのWF-1000XM4を使い始めてから、1年3ヶ月ほどが経ちます。これまでにもいろいろ紹介してきましたが、不満が全くないとまでは言わないものの(タッチセンサーの操作割付をもっとカスタマイズできないかなぁ…とか)、音質にしても機能にしても非常に高いレベルでまとめられていて、イイ買い物をしたなぁ…と思っています。

ただ、本来のチカラが発揮できていないのではないか?という、不具合らしき点があり、何とかならないのだろうか?と気になっていました。

続きを読む “WF-1000XM4を修理に出す”
Mobile Music Workstation

Mobile Music Workstation

2月に、レッツノート・CF-SV8のSSDを1 TBの大容量のものに交換しました。その後様子を見ながら使っているところですが、今のところ大きな問題は起きていません。ときどき、スタンバイから復帰させるとしばらくマウスクリックに反応しないことがあるのが気にはなりますが、これはおそらくSSD固有の問題ではなく、Windows側の不具合ではないかな?と思っています。結構よくあるパターンなんだよなぁ…。

今回SSDを換装した大きな目的の一つは、これまで2台のPCに分散した状態だったアプリなどのリソースを1台に集約することでした。特にアプリの中には、1台のPCでの利用しか認めないライセンス形態になっているものが結構たくさんあります。2台のうち片方でしか動かない状況は、やはり不便だったんですよね。

続きを読む “Mobile Music Workstation”
AQUOS sense7、Android 13へ

AQUOS sense7、Android 13へ

3月14日に、AQUOS sense7(SIMフリー版・SH-M24)にAndroid 13へのバージョンアップを含むアップデートの配信が始まりました。先代モデルの AQUOS sense6 では昨年末までにAndroid 13の提供が始まっていて、おそらく内部的にはあまり変わらないAQUOS sense7も、遠からずバージョンアップされるのでは?と思っていました。ほぼ想定どおりです。

なお、3月19日現在でバージョンアップが可能なAQUOS sense7は、SIMフリー版と楽天モバイル版のみ。他のキャリア向けモデルはもう少し待つことになるようです。このあたりのスピード感にも期待してSIMフリー版を選んでいる私としては、実にウレシイ展開ではあります。

続きを読む “AQUOS sense7、Android 13へ”
カメラに全振り?

カメラに全振り?

3月8日はミモザの日でした。我が家のミモザアカシアも見頃を迎えています。根元から先の方に向けて徐々に咲いていくので、先端まで花が開いたところで切り花にしていろいろ楽しむことにしています。どちらにしても、花が終わったらバッサリ切り落としてしまうわけですしね。

続きを読む “カメラに全振り?”
マルチポイント

マルチポイント

2月28日に、ソニーの完全ワイヤレスイヤホン・WF-1000XM4向けにアップデートが公開されました。以前から予告されていた、「マルチポイント」対応のためのアップデートになります。「今冬に」と時期が予告されていたものですが、3月になる前に何とか間に合わせた…というところでしょうか。

続きを読む “マルチポイント”
BitLocker の保護は有効にするべきか

BitLocker の保護は有効にするべきか

CF-SV8の内蔵SSDを交換したことで、1 TB近くの大容量が使い放題になりました。容量が逼迫していたためにこれまで我慢してきたアプリなどを、少しずつデスクトップPCから引っ越し始めています。近年は、スマホ用アプリと同様にオンライン認証が要求されるアプリが増えているので、移行は意外に面倒です。一方で、環境設定などはオンラインのアカウントに保存されているので再設定の必要がないなど、メリットもあるのですが。

2025年1月に予定されているWindows 10のサポート終了までは、デスクトップPCも使えば良いのでしょうけれど、パフォーマンスにほとんど差がないことを考えると、2台を同時に運用するのは効率的ではありません。Windows 10環境の検証用くらいしか意味がないかな?と思っています。

続きを読む “BitLocker の保護は有効にするべきか”