
SSDまるごとお引っ越し
CF-SV8の内蔵SSDを交換します。交換作業そのものは、実のところそれほど難しいとも面倒だとも思っていないのですが、交換が済んだ後の環境再構築は、何とも面倒くさい作業です。
続きを読む “SSDまるごとお引っ越し”CF-SV8の内蔵SSDを交換します。交換作業そのものは、実のところそれほど難しいとも面倒だとも思っていないのですが、交換が済んだ後の環境再構築は、何とも面倒くさい作業です。
続きを読む “SSDまるごとお引っ越し”9月21日から、「Windows 11 2022 Update」の配信が始まっています。昨年6月に突如発表され、10月に巷に登場したWindows 11は、間もなくデビュー1周年。当初から、大幅更新のサイクルは年1回になる…と公表されていましたが、この流れに沿った初めての大型バージョンアップということになります。2022 Updateというシンプルな名前も、今後は1年に1回のペースで行きます!という宣言にも見えます。
続きを読む “三歩進んで一歩下がる”先日届いたSONYの完全ワイヤレスイヤホン・WF-1000XM4。パッケージから取り出して、充電を済ませたら早速音を聞いてみたくなる…わけですが、有線のイヤホンのように、ケーブルを本体に差し込めば準備OK!というわけには行きません。まずは Bluetooth がらみの接続設定が…ということになるわけですが、昔と比べると、ずいぶんお手軽にできるようになっています。
続きを読む “いろいろ、つながる”Windows 11登場の裏で、Windows 10のバージョン21H2へのアップデートの配信が、ひっそりと始まっています。巷の記事もWindows 11を採り上げるものばかりで、こちらのアップデートは全く目立ちません。ワタシもすっかり忘れていたくらいです。まさに2人組の「じゃない方」状態ですね。
Windows 10としては、半期に一度の大規模アップデート…ということになるわけですが、大幅なUIの変更があったWindows 11と比べると、その内容は何とも地味なものです。何しろ、アナウンスされている機能追加はたったの2点。とはいえ、わかる人…というよりその機能を使いたい人たちにとっては、重要な改善なのですが。
続きを読む “じゃない方のアップデート”Microsoft社の次世代OS・Windows 11が、いよいよ10月5日から提供開始となります。この日から、巷にはWindows 11がプリインストールされたパソコンが出てくるはずなのですが、ココに照準を合わせた新型機のリリースはほとんど見られません。現在Windows 10機として提供されている製品なら、Windows 11への対応は大丈夫なはずですから、あえてタイミングを合わせなくてもバージョンアップしてもらえば良い…という判断のところが多いのでしょうか。
そのWindows 10からのアップグレードも同日にスタートします。アップグレードは無償で行えるということなのですが、そもそもWindows 11の動作要件が意外に厳しいのが辛いところ。CPUについてはInsider Preview等を通して要件緩和へのテストも行われていたようですが、最終的にはほとんど対象は拡大されませんでした。基本的に、IntelならCore iシリーズ8000番台以降、AMDならRyzen 2000番台以降の世代ということになります。
続きを読む “年内にはイレブンか”25日未明(日本時間)に、Microsoft社が「What’s Next for Windows」と題してオンラインイベントを開催しました。題目どおり、次のWindowsがどんなものになるのかがお披露目されるということで、私もどんな話が出てくるのか気になっていました。
続きを読む “イレブンになる理由”Windows 10の大型アップデートが春と秋の年2回配信される…というスタイルになってから、もう何年かが経ちますが、最新版となる「May 2021 Update」の配信が、5月19日から始まっています。バージョンとしては「21H1」になります。「21年上半期版」という意味ですね。「5月」なんて名乗って妙なプレッシャーに追い立てられるよりは、そう呼んだ方が良いと思います。
このところ、すんなりとアップデートが進まないのが恒例となりつつあったのですが、今回は意外に(失礼しました・苦笑)順調に導入が進んでいるようです。
続きを読む “「大型」の割には淡々と”10月二週目。先週に続いて、いろいろバタバタとしているうちに過ぎ去ってしまった一週間でした。実は、おカネをいただいている仕事の関係では、それなりに発見や進展が見られたのですが、その分プライベートの方があおりを食って、何もできなかったなぁ…という印象が強いです。
続きを読む “のんびり、ひと休み。”Windows 10の最新大型アップデート・May 2020 Updateが公開されてから、そろそろ2ヶ月が経ちます。最近ではWindows Updateが公開される度に不具合が見つかるのが恒例となりつつありますが、今回も不具合が修正されるまでは該当環境にはアップデートが飛んでこない…という制御が行われているそうです。
Microsoft社では、こうした事態が頻発している状況もあってか、各大型アップデートに対する不具合報告とその修正状況を、「Windows release health dashboard」というページでまとめています。もちろん、バージョン2004(May 2020 Updateのことです)についても、ここで確認することができます。基本は英語版のページになりますが、自動翻訳を使えば何とか理解はできます。
続きを読む “ようやくバージョン2004へ”レッツノート・CF-SV8を使い始めてから1年4ヶ月ほどになります。最近ちょっと気になっているのが、バッテリーの持ちが以前ほどではないのでは?と感じること。まる一日を走りきれない場面がしばしば見られます。十分な基礎体力があることがわかったので、結構負荷がかかる計算処理もさせていることが影響しているかも知れないのですが。
これまでレッツノートを何台も使ってきたわけですが、1年も経つと、バッテリーの劣化が気になり始めるのが常。先代のCF-RZ4のときは、1年で15%ほど容量が減少していましたし、それ以前の製品の中には、3分の2くらいまで容量が減少していたものもありました。これまで以上にフル回転させているCF-SV8の場合は…どうなのでしょうか。
続きを読む “バッテリーはまだまだ元気”