
南信州が近くなる
今週は、月曜日・5月30日に、国土交通省中部地方整備局飯田国道事務所が行った発表を話題にしてみましょう。三遠南信自動車道の青崩峠トンネル(仮称)が、5月26日に貫通したのだそうです。
このトンネルは、静岡県と長野県の県境にある青崩峠(あおくずれとうげ)のやや西側の地下を貫く、全長4,998 m・2車線のトンネルです。掘削開始から実に4年をかけての貫通となりますが、単にそれだけでは語り尽くせない、長年のドラマを背景に抱えた路線です。
続きを読む “南信州が近くなる”最低でも週に一度更新。時事問題から料理のレシピまで、何でもアリの「週刊S.S.K.」です。
今週は、月曜日・5月30日に、国土交通省中部地方整備局飯田国道事務所が行った発表を話題にしてみましょう。三遠南信自動車道の青崩峠トンネル(仮称)が、5月26日に貫通したのだそうです。
このトンネルは、静岡県と長野県の県境にある青崩峠(あおくずれとうげ)のやや西側の地下を貫く、全長4,998 m・2車線のトンネルです。掘削開始から実に4年をかけての貫通となりますが、単にそれだけでは語り尽くせない、長年のドラマを背景に抱えた路線です。
続きを読む “南信州が近くなる”この週末は、今月17日に続いて、荒れ放題だった庭をちょっとだけですが手入れすることができました。一時は住人がいる家の庭とはとても思えない状況でしたが、これで少しはマトモになったかな?と思っているところです。まあ、まだまだ不満だらけなのですが。
続きを読む “少しはマトモになったかな?”この週末は、平日中にいろいろ頑張りすぎてしまったせいか、寝ている時間が長く、ホントになんにもしない週末で終わってしまいました。とはいえ、週に1度の定期更新に穴を空けるのもイヤなので、前から気になっていたアレの話でも、してみましょうか。
続きを読む “Rakutenは最強になったのか”ゴールデンウィーク中に出掛けた薪割り会の現場に、この週末も出掛けて、追加で薪を持ち帰ってきました。走らせると前後の重量バランスが変わったのがすぐわかるくらい積み込みましたが、それでも現場にはまだ結構タンコロが残りました。
続きを読む “実質ほぼまる二日”5月になりました。大型連休を存分に楽しんで、今日で最終日…という方も多いのではないでしょうか。新型コロナウイルス感染症の扱いが、連休明けからはインフルエンザなどと同じ「5類感染症」となるのだそうで、実際に流行も落ち着いてきた状況で、ひと足先に開放感を満喫するムードが広がっていたと思います。
続きを読む “Garden Week”5年ぶりに復活した「レッツノート以外の何か」シリーズの記事の続きです。前回は「レッツノート以外の何か」を自分のPCとして持ち歩く機会がある…という話をしたところですが、別にそれほど特殊な話ではありません。職場で自分に割り当てられたPCがモバイルノートに更新され、外出先にも持ち出すようになりました。とはいえ、現在の私は業務用のPCを選定できるような立場にはありませんから、好きなモノを使わせてもらえるわけではありません。
続きを読む “レッツノート以外の何か・2023 (2)”レッツノート・CF-SV8を使い始めてから5年目に突入しています。SSDをより大容量の1 TBのものに交換して延命を図っているわけですが、基本的には問題なく使えているものの、基礎体力の不足を感じる場面はちらほらあります。
続きを読む “レッツノート以外の何か・2023 (1)”完全ワイヤレスイヤホンのWF-1000XM4を使い始めてから、1年3ヶ月ほどが経ちます。これまでにもいろいろ紹介してきましたが、不満が全くないとまでは言わないものの(タッチセンサーの操作割付をもっとカスタマイズできないかなぁ…とか)、音質にしても機能にしても非常に高いレベルでまとめられていて、イイ買い物をしたなぁ…と思っています。
ただ、本来のチカラが発揮できていないのではないか?という、不具合らしき点があり、何とかならないのだろうか?と気になっていました。
続きを読む “WF-1000XM4を修理に出す”先週、我が家の入口の門に据え付けていたローズアーチに代わって、小さなパーゴラを作ったことを紹介しました。このときに「実は妻からのオーダーはここからが本番」なんて思わせぶりな前振りをしてあったところです。それは、「門扉を取り付けてほしい」というものでした。
続きを読む “門扉、復活。”今日・4月1日はエイプリルフールです。エイプリルフールとは、嘘をついても許される日のことです。この風習はヨーロッパから始まったと言われていますが、その起源には諸説あります。
続きを読む “エイプリルフール”