5Gスマホ選びの憂鬱

5Gスマホ選びの憂鬱

私の普段使いのスマートフォン・OPPO Reno3 Aが、使い始めてから間もなく2年を超えます。スマホでやりたいことのほとんどが、ほぼ問題なくできる…という、3万円台の本体価格にしてはよくデキた製品だと思うのですが、さすがに最近はバッテリーの持ちがかなり短くなってきたのが気になるところ。途中で全く充電できない1日を過ごすと、帰宅した夕方には残量が20 %台になっていることもあります。やっぱり「逆・2年縛り」というのは冗談では済まない話なのかも。

24回の分割払いも晴れて終了となるので、未練無く機種変更を検討できるようになります。せっかくなので、ここは5G対応の端末に乗り換えていきたいなぁ…なんて考えたわけですが、改めて検討していくと、コレがなかなかややこしいのです。

続きを読む “5Gスマホ選びの憂鬱”
スマホひとつでお支払い

スマホひとつでお支払い

9月も半分が過ぎました。朝晩はかなり涼しくなってきて、気がつけばずいぶん秋らしくなってきました。暑さ寒さも彼岸まで…とはよく言われますが、今年もそれに近い形で本格的な秋が訪れることになりそうです。

今週は、出張で東京まで出掛けましたが、高い青空にはうろこ雲…という秋らしい空が広がっていました。いわゆるコロナ禍で自由に動けなくなって以降初めてでしたから、ちょうど3年ぶりくらいになります。毎月のように出掛けていた頃が懐かしいですね。あれ以来、オンライン会議がすっかり当たり前になり、それが出張の機会を減らした面もありますが、やっぱり直に訪れて、顔を突き合わせて、モノに触れて…ということが必要なときもあります。

続きを読む “スマホひとつでお支払い”
アラフォーが熱い?

アラフォーが熱い?

スマートフォン・OPPO Reno3 Aを使い始めてから、1年半を超えました。普段使いならほぼストレスを感じる場面が無い…という評価は、今でも変わりません。ただ、最近ちょっと気になっているのが、バッテリーライフがちょっと短くなってきたこと。それでも、何とかまる一日は走りきってくれるレベルなので、実用に耐えないほどではありません。

Reno3 Aは24ヶ月の分割払いで購入していますから、これを払い終わるまでは何とか使い切りたいところです。しかし、その後は、バッテリーの持ち次第では乗り換えを考えなくてはならないかも知れないなぁ…と考えています。「逆・2年縛り」なんて記事を書いたこともありますが、やっぱりスマホの耐用年数は2年と考えた方がよいのでしょうか。

続きを読む “アラフォーが熱い?”
エンタメフリー

エンタメフリー

4月になりました。1日には、「#YouTuberデビュー します」とエイプリルフールに乗っかるつもりで、ミニ動画を作って…みていたのですが、ちゃんとしたものを作ろうとすると、これは実にタイヘン。泣く泣く断念しました。週に何度も、他人様に見せられるクオリティの映像を作って公開するなんて、とても私には無理です。

…というのはともかく。完全ワイヤレスイヤホン・WF-1000XM4を購入してから、毎日徒歩+電車の通勤時には音楽を聴いて過ごしています。最初は、CDを貯め込んであるPCからMicroSDXCカードにFLACやMP3の音楽データを書き出して、それをスマートフォン・OPPO Reno3 Aに挿して聴いていたのですが、最近はAmazon Music Unlimitedを利用することの方が多いです。何しろ、7,500万曲が聴き放題ですからね。

しかし、通勤中に聴こうとすると直面するのが、通信料金の問題。自宅で聴いている分には、Wi-Fi経由でフレッツ光の回線が使い放題なので問題にならないのですが、通勤時にステーションでも聴こうとすれば、そうは行きません。LTEなどの公衆回線を使う必要があります。

続きを読む “エンタメフリー”
TPUのリベンジ

TPUのリベンジ

スマートフォンをOPPO Reno3 Aに替えたのは、昨年の10月のことになります。3万円台の本体価格で、日常的な利用をほぼストレス無しにカバーできる、リーズナブルな製品だと思います。防水・防塵は当然として、4眼のカメラは撮る側があまり考えなくてもキレイな写真を残してくれますし、日本独特のおサイフケータイやマイナンバーカードの読み込みまでこなします。

続きを読む “TPUのリベンジ”
エリアメールが来た!

エリアメールが来た!

梅雨前線が日本列島付近に停滞して、今日は東日本から西日本にかけて広い範囲で大雨となっています。私の住む浜松市でも大雨・洪水警報が発令され、一時は市から「高齢者等避難」が発令されました。この「高齢者等避難」というのは、従来は「避難準備」と呼ばれていたものを、もっと積極的に避難行動を促す形に改められたものですね。同様の趣旨で「避難勧告」は無くなり、いきなり「避難指示」となります。

市町村がこれらを発令する際に、そこにいる人々(外から来て滞在している人も含む)に迅速に伝える方法の一つとして、携帯電話等に一斉にプッシュ通知する「エリアメール」が使われます。私のスマートフォン・OPPO Reno3 Aも、エリアメールを扱うETWSというシステムには対応しているはずなのですが、以前エリアメールが発信されたときにはうまく受信できていませんでした

続きを読む “エリアメールが来た!”
Appleの色を使う

Appleの色を使う

先日Android 11 (ColorOS 11) にバージョンアップしたばかりのOPPO Reno3 Aですが、このときにカメラアプリも新しいものになっています。

Androidには「標準のカメラアプリ」が存在しないことをご紹介したことがあります。とはいえ、これはスマートフォンのハードウェアの中でカメラが最も差別化しやすい部分であり、各社が自慢のカメラのために気合いを入れたアプリを用意するので、標準アプリを用意しても使われないから…ということのような気がします。

続きを読む “Appleの色を使う”
どちらの11が効いたのか

どちらの11が効いたのか

昨年10月に新しいスマートフォン・OPPO Reno3 Aを購入してから、ずっと気になっていたことがあります。それは、Android 11へのバージョンアップがいつ公開されるのか?ということでした。

2021年4月現在で最新版となるGoogleのスマートフォン用OS・Android 11は、昨年9月に正式版の一般への提供が始まりました。もっとも、Androidの場合、WindowsやiOSなどとは異なり、リリース即一般ユーザーの手元に降りてくる…というケースは非常に限定的です。各端末を製造販売するメーカーがカスタマイズしなくては導入は不可能で、新機種に乗り換えるのならともかく、バージョンアップについては各メーカーが対応するかどうか?が重要になります。

続きを読む “どちらの11が効いたのか”
エリアメールが来ない

エリアメールが来ない

昨夜遅くから今朝未明にかけて、私の住む浜松ではかなり激しい雨が降りました。天井裏がない我が家の2階では雨音がかなり大きく響き、何度か目が覚めました。一時は、近所の川が警戒水位に達したとのことで、浜松市が避難準備情報を出していたほどです。幸い、大きな災害には至らなかったようですね。

最近は、こうした情報が出るときには、そこにいる人たちのスマホが一斉に「ぽぽぽぽぽーん」と大音響の通知音を響かせるようになりました。地域を絞ってすべての端末に一斉にメッセージを送る、いわゆる「エリアメール」です。

続きを読む “エリアメールが来ない”