
家族のための365
7月に、日本マイクロソフトから「Microsoft 365 Family」の提供が始まりました。これは、その名のとおり家族での利用を想定したサービスで、これまで「Microsoft 365 Personal」として提供されていた、個人使用向けの「最新版Officeアプリ+オンラインストレージOneDrive 1 TB+α」のサブスクリプションサービスを、最大6ユーザーまで使用可能です。
続きを読む “家族のための365”かつては「自作PCドタバタ日記」としてパソコン自作のレポートをしていましたが、自宅のメインPCが自作機でなくなってしまったので、こっそり(でもないか・笑)改名。でも、実は自作でなくてもPCは常にドタバタを運んでくるものだったりするんですけどね。
7月に、日本マイクロソフトから「Microsoft 365 Family」の提供が始まりました。これは、その名のとおり家族での利用を想定したサービスで、これまで「Microsoft 365 Personal」として提供されていた、個人使用向けの「最新版Officeアプリ+オンラインストレージOneDrive 1 TB+α」のサブスクリプションサービスを、最大6ユーザーまで使用可能です。
続きを読む “家族のための365”先日、妻のノートパソコンを5年ぶりに新しいものに買い換えました。もともとそれほど性能の高いものではなかったのですが、最近は「作業の待ち時間が非常に長い」と苦情が出ていました。バッテリーもかなり劣化しているだけでなく充電に不具合が見られ、私もこれは更新時期だろう…と思っていました。Windows 11へのアップグレード対象からも外れてしまいましたしね。
続きを読む “妥協しない買い換え”Windows 11登場の裏で、Windows 10のバージョン21H2へのアップデートの配信が、ひっそりと始まっています。巷の記事もWindows 11を採り上げるものばかりで、こちらのアップデートは全く目立ちません。ワタシもすっかり忘れていたくらいです。まさに2人組の「じゃない方」状態ですね。
Windows 10としては、半期に一度の大規模アップデート…ということになるわけですが、大幅なUIの変更があったWindows 11と比べると、その内容は何とも地味なものです。何しろ、アナウンスされている機能追加はたったの2点。とはいえ、わかる人…というよりその機能を使いたい人たちにとっては、重要な改善なのですが。
続きを読む “じゃない方のアップデート”去る6月25日(日本時間)に発表になったWindows 11。早速、翌週アタマの28日から、一般向けにInsider Preview版の公開が始まりました。その名のとおり、Insider Programに参加しているユーザーなら、ダウンロード・インストールを行い、Windows 11の世界をひと足先に体感してみることができます。
続きを読む “ちょこっと Insider”25日未明(日本時間)に、Microsoft社が「What’s Next for Windows」と題してオンラインイベントを開催しました。題目どおり、次のWindowsがどんなものになるのかがお披露目されるということで、私もどんな話が出てくるのか気になっていました。
続きを読む “イレブンになる理由”Windows 10の大型アップデートが春と秋の年2回配信される…というスタイルになってから、もう何年かが経ちますが、最新版となる「May 2021 Update」の配信が、5月19日から始まっています。バージョンとしては「21H1」になります。「21年上半期版」という意味ですね。「5月」なんて名乗って妙なプレッシャーに追い立てられるよりは、そう呼んだ方が良いと思います。
このところ、すんなりとアップデートが進まないのが恒例となりつつあったのですが、今回は意外に(失礼しました・苦笑)順調に導入が進んでいるようです。
続きを読む “「大型」の割には淡々と”いきなり、どこかのクイズバラエティ番組みたいな問題を出してしまいましたが…皆さん、わかりますか?当てずっぽうで選ぶのではなく、ちゃんと理由も説明してください。
続きを読む “1、7、3、9、2…次に来る数字は?”先日のAmazon.co.jpのサイバーマンデーセールの際に、Microsoft 365 Personalのライセンス更新をどうしようか悩んでいた話をしました。現契約の有効期間は年内いっぱい。何とかしなくては…というところだったのですが、つい先日ようやく更新を済ませたところです。
続きを読む “なぜ紙なのだ?”Windows 10の最新大型アップデート・May 2020 Updateが公開されてから、そろそろ2ヶ月が経ちます。最近ではWindows Updateが公開される度に不具合が見つかるのが恒例となりつつありますが、今回も不具合が修正されるまでは該当環境にはアップデートが飛んでこない…という制御が行われているそうです。
Microsoft社では、こうした事態が頻発している状況もあってか、各大型アップデートに対する不具合報告とその修正状況を、「Windows release health dashboard」というページでまとめています。もちろん、バージョン2004(May 2020 Updateのことです)についても、ここで確認することができます。基本は英語版のページになりますが、自動翻訳を使えば何とか理解はできます。
続きを読む “ようやくバージョン2004へ”先日、「マイナポイントを予約する」ということで、手続き方法をご紹介したところです。7月になり、今度は「マイナポイントの申込」手続きが始まっています。相変わらずお役所らしい面倒な手続きとなっていますが、方法さえ確認できていれば、何とかなります。
続きを読む “マイナポイントを申し込む”