
簡単になったが面倒は増えた
新しいスマートフォン・AQUOS sense7が届きました。最初にやる仕事が、旧端末からの環境の引継ぎということになるわけですが、基本的なところは非常に簡単になっています。しかし、「基本的ではない」部分が結構増えているのが、今どきのスマホ周りの環境なのですが…。
続きを読む “簡単になったが面倒は増えた”新しいスマートフォン・AQUOS sense7が届きました。最初にやる仕事が、旧端末からの環境の引継ぎということになるわけですが、基本的なところは非常に簡単になっています。しかし、「基本的ではない」部分が結構増えているのが、今どきのスマホ周りの環境なのですが…。
続きを読む “簡単になったが面倒は増えた”先週は、1週間まるまる自宅で休むしかなくなってしまったのですが、水曜日あたりからはアタマがそこそこ回るようになっていました。考えたいこと、考えなくてはならないことはいくらでもありました。その中で、年内である程度整理しておきたかったのが、私のスマートフォンをこれからどうしていくか?という話でした。
続きを読む “手に取って決まった”OPPO Reno3 Aの次のスマホをどうしようか、いろいろ思案中です。購入から満2年を超えて、以前だったらとっくに機種変更していてもおかしくないところなのですが、格安SIMを使うようになって通信回線側の「2年縛り」から解放されたこともあり、今替えなくては!という切迫した状況には追い込まれなくなりました。じっくり構えられるのはありがたいことですし、これが健全だと思います。
続きを読む “迷わせてもらおう”スマートフォン・OPPO Reno3 Aを使い始めてから、1年半を超えました。普段使いならほぼストレスを感じる場面が無い…という評価は、今でも変わりません。ただ、最近ちょっと気になっているのが、バッテリーライフがちょっと短くなってきたこと。それでも、何とかまる一日は走りきってくれるレベルなので、実用に耐えないほどではありません。
Reno3 Aは24ヶ月の分割払いで購入していますから、これを払い終わるまでは何とか使い切りたいところです。しかし、その後は、バッテリーの持ち次第では乗り換えを考えなくてはならないかも知れないなぁ…と考えています。「逆・2年縛り」なんて記事を書いたこともありますが、やっぱりスマホの耐用年数は2年と考えた方がよいのでしょうか。
続きを読む “アラフォーが熱い?”槇原敬之のセルフカバーアルバム・「Bespoke」を聴いています。いろいろあって、発売が当初の予定からずいぶん延びてしまった作品ですが、これに先立って発売されているオリジナルアルバム「宜候」同様に、まだ彼の才能が涸れ果ててはいないらしいことは確認できる、なかなか楽しいアルバムに仕上がっていると思います。
続きを読む “数々のメリット、一抹の不安”スマートウォッチ・Galaxy Watch4を購入したことをお披露目したときに、ハードウェアとしては心電図や血圧も計測できるようになっているが、日本では無効にされている…と紹介しました。裏を返せば、ソフトウェア側で何とかして有効にすることができれば、心電図も血圧も測れるはずなのですが、話はそう簡単ではありません。
心電図計や血圧計等は、日本の「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」上での「医療機器」となり、販売するためには厚生労働省の承認を得なければなりません。これは日本に限ったことではなく、各国が同様に国内法の枠組の中で管理しています。ヒトのカラダが国によって極端に違うわけでもないわけで、国際的なルールで一発OKにしてくれれば良いのに…と思うところですが、それぞれのお国の事情もあるでしょうし、仕方ないのかも知れません。
続きを読む “心電図と血圧の封印を解く”先日届いたSONYの完全ワイヤレスイヤホン・WF-1000XM4。パッケージから取り出して、充電を済ませたら早速音を聞いてみたくなる…わけですが、有線のイヤホンのように、ケーブルを本体に差し込めば準備OK!というわけには行きません。まずは Bluetooth がらみの接続設定が…ということになるわけですが、昔と比べると、ずいぶんお手軽にできるようになっています。
続きを読む “いろいろ、つながる”12月20日から、新型コロナウイルスワクチンの接種証明書アプリがダウンロードできるようになりました。早速私はOPPO Reno3 Aに、妻はiPhone 12 Proにインストールして、接種証明書が使えるようにしています。Android版・iOS版ともに、今のところは特に問題なく動いているようです。
続きを読む “接種証明書アプリ”12月になりました。そろそろ冬のボーナスが入る頃で楽しみだ…という人もいるかと思います。ワタシの場合は、ボーナスが入ってきても諸々のしがらみで大方吹き飛んでしまうので、ワクワクするようなことは全然なくて、もし入ってこなかったらどうしよう?という不安の方がずっと大きいですね。
…というのはともかく、ボーナスに頼っていられない私は、普段からいろいろと節約を考えているわけですが、その中でも最近気になっているのが、「移動することでポイントを貯められる」というサービスです。先日、テレビで紹介されていたのを見て、自分もちょっとやってみることにしました。普段から、通勤や出張、週末のドライブなど、どうしても大量に移動せざるを得ない(?)生活をしていますから、それで何かもらえるなら儲けものです。
続きを読む “動くと貯まる”11月16日に、バルミューダから「BALMUDA Phone」が発表されました。26日から販売されます。5月にスマートフォンへの参入を発表した際には、「5G対応で、11月以降の発売を予定」「端末製造は京セラが担当」「ソフトバンクが取り扱う。SIMフリーとしての販売も予定」とのことでしたが、今のところ発表どおりの展開を実現できていることになります。
バルミューダといえば、扇風機やトースターなど、独特の世界観を打ち出した商品開発で、プレミアムなブランドイメージを作ってきた家電のメーカーですが、スマートフォンへの参入については、少なからぬ驚きを持って迎えられました。激しい性能競争・価格競争にさらされ、差別化が非常に困難な分野で、どのような形で彼らの世界観を表現するのだろうか?というところが、私の興味の中心でした。おそらく、多くの方々が同じような思いで今回のリリースを待っていたと思います。
続きを読む “デザインのコストと価値”