
e:HEVの省燃費性能 (2)
先週、我が家のクルマを使って、ステップワゴンの純ガソリン車とe:HEV(ハイブリッド車)の間で燃費の比較をしてみたところです。2ヶ月間の合計を比較して、冬場は総合的にe:HEVの方が4割ほど多く走れる…という結論を出したところですが、個々の走行場面に沿ってその内訳を見ていくと、e:HEVの燃料の使い方が、従来のガソリン車とずいぶん違うことが見えてきます。
続きを読む “e:HEVの省燃費性能 (2)”先週、我が家のクルマを使って、ステップワゴンの純ガソリン車とe:HEV(ハイブリッド車)の間で燃費の比較をしてみたところです。2ヶ月間の合計を比較して、冬場は総合的にe:HEVの方が4割ほど多く走れる…という結論を出したところですが、個々の走行場面に沿ってその内訳を見ていくと、e:HEVの燃料の使い方が、従来のガソリン車とずいぶん違うことが見えてきます。
続きを読む “e:HEVの省燃費性能 (2)”我が家に新しいクルマ・ステップワゴン e:HEV スパーダ「ブラックパール2世号」がやって来てから、2ヶ月が経ちました。最初のひと月でほぼ3,000kmを走らせ、点検のときにディーラーの営業さんの声を裏返らせてしまったほどですが、ありがたいことにガソリン代は思ったよりも少なくて済みました。
続きを読む “e:HEVの省燃費性能 (1)”SSK Worldにも、何とか無事に2021年がやって来たようです。皆様、新年あけましておめでとうございます。相変わらず巷はタイヘンな状況が続いていますが、やるべきことはしっかり対応しつつ、萎縮しすぎないように、日々を楽しむことは忘れずに進んで行ければ…と思っています。今年も「週に1度以上は何か投稿」というペースで続けるつもりですので、引き続きよろしくお願いいたします。
…というのはともかく、2021年最初の日曜日です。昨年のうちにネタ振りしてあったにもかかわらず、なしのつぶてで年を越してしまった重要案件のその後を報告しておかなくてはなりません。我が家の新しいクルマの話です。
続きを読む “ブラックパール2世号”我が家のクルマ・ステップワゴンスパーダには、「パドルシフト」という装備が付いています。ハンドルの裏側左右にある、手前側に引くことができるレバーがそれです。
そもそも、ステップワゴンの変速機構自体は無段変速のCVTなんですが、パドルシフトを操作することで一時的に7段のマニュアルシフトとして動作します。右のレバー(パドル)を引くとシフトアップ、左のパドルを引くとシフトダウンが可能です。クルマが停止するか、右のパドルを長く引くかすると、制御は無段変速のオートマチックに戻ります。 続きを読む “似て非なるパドルシフト”
金曜日・11日は、妻の店が静岡市のグランシップで開催された「ふじさんっこ応援フェスタ」に出店したので、これのお手伝いに行ってきました。妻の店は、自宅離れでの通常営業の他にもいろいろなイベントに出かけて出店していますが、静岡市行きはこれまででいちばんの遠征になります。
前日の10日も、搬入作業のために、妻と商品を載せて静岡市までクルマで往復しました。都合1日半、職場にはお休みをいただくことになりましたが、休ませてくれる職場はありがたいなぁ…と思います。まあ、優秀なスタッフ揃いなので、私ひとり抜けたくらいなら、問題なく仕事は回ってしまうのでしょうけど。
…というのはともかく、2日間で静岡までクルマで2往復することになったわけですが、このくらいの距離の移動になれば、もちろん高速道路を使っての移動となります。先月購入したばかりのステップワゴンスパーダにとっては、これが初の高速道路での走行となりました。 続きを読む “高速道路が楽になる”
先週予告していたとおり、我が家にデリカD:5に代わり新しいクルマがやって来ました。ここまでクルマ選びの話にお付き合いいただいた皆さんはもうお察しかと思いますが、土曜日・15日に我が家に納車されたのは、ホンダ・ステップワゴンスパーダ。エアロパーツを身にまとい、ステップワゴンの上級モデルとして位置づけられている車種になります。
地面から浮き上がったようなフォルムのデリカD:5から、地を這うようなスタイルへ。そしてボディカラーも白から黒へ…と、見た目では「どうしてここまで変わってしまったのか?」というくらいの大胆な変化に見えます。しかし、私たちにとっては実に合理的で自然な選択だと思っています。
我が家の8年ぶりのクルマの乗り換えが、ステップワゴンスパーダにたどり着いた根拠は、3つの切り口から説明できるのではないかな?と思っています。「パパのクルマ」、「ママのクルマ」、そして「お店のクルマ」です。
8年間乗り続けたデリカD:5から、乗り換えを考え始めた今日この頃なんですが、そんな中でひとつ重要なポイントだと考えていたのが、2010年以来となる日産セレナのフルモデルチェンジ。去る8月24日から発売開始となりました。
新型セレナの最大のアピールポイントとなっていたのが、「ミニバン初の同一車線自動運転技術」として発表された「プロパイロット」。高速道路などでは、基本的にはステアリングハンドルに軽く手を添えているだけで、アクセル、ブレーキ、ハンドルの各操作を自動的に制御します。 続きを読む “デリカの次 (2)”
我が家のデリカD:5が、12ヶ月点検を終えて帰ってきました。乗り続けて間もなく丸8年…ということになります。
96ヶ月間での走行距離は87,444km。常に年間10,000km以上、それでも月に1,000kmにまでは届いていない…という感じです。ただし、今回はちょっと今までと違う事情がありました。半年前の点検のときの記事と見比べるとわかるんですが、この半年で5,000kmも走っていないんです。 続きを読む “デリカの次”
我が家の屋根に太陽光発電の電池パネルが載ったのは昨年の4月。そして、電力会社への売電が始まったのが、翌月の5月からでした。先月までで丸1年が過ぎて、太陽光発電の年間の動きがだいたい掴めるのではないかな?と思い、ちょっと調べてみました。
太陽光発電を導入すると決めたときには、これで我が家の支出が減る…とまではいかないとしても、年間を通しての電気代の減少分が太陽光発電の分割払いの月額とほぼ均衡してくれれば、実質的にほぼタダで太陽光発電が導入できて、分割払いが終わった10年後からはプラス分が出てくる…という目論見でした。実際のところどうなったのか、非常に気になっていました。
我が家の愛車・デリカD:5は、間もなく納 … 続きを読む 3度目の車検