レッツノート以外の何か・2023 (2)

レッツノート以外の何か・2023 (2)

5年ぶりに復活した「レッツノート以外の何か」シリーズの記事の続きです。前回は「レッツノート以外の何か」を自分のPCとして持ち歩く機会がある…という話をしたところですが、別にそれほど特殊な話ではありません。職場で自分に割り当てられたPCがモバイルノートに更新され、外出先にも持ち出すようになりました。とはいえ、現在の私は業務用のPCを選定できるような立場にはありませんから、好きなモノを使わせてもらえるわけではありません。

続きを読む “レッツノート以外の何か・2023 (2)”
Eにしない不思議

Eにしない不思議

先週あたりから、巷ではそこかしこで「ブラックフライデー」のセールの声が聞こえてきます。本来なら今週末からの開催が筋なのですが、何かと前倒しで開催したがるのは日本人の悪いクセなのでしょうか。

今年は、パナソニックストアプラスがカスタマイズレッツノートを対象にブラックフライデー特別セールを開催中。「ブラック」にちなみ、ジェットブラック筐体のCF-FV3やCF-SR3が割引になっています。とはいえ、他の割引を組み合わせても、せいぜいディスカウントは20,000円まで。全体価格と比べると、この程度では焼け石に水のような気もします。

続きを読む “Eにしない不思議”
唯一のMy PCとしてのモバイルノート

唯一のMy PCとしてのモバイルノート

先日ご紹介したThinkPad X1 Carbon Gen 10 30th Anniversary Edition」は、やっぱり非常に気になる一台です。注文が始まってから4日ほど経ちますが、さすがに限定1,000台が即完売とは行かず、まだ注文は可能なようです。ただ、納期は「4週間以上」と表示されていますから、今注文すると相当待たされそうですね。

続きを読む “唯一のMy PCとしてのモバイルノート”
気になる4

気になる4

レッツノート以外の何か」と呪文を唱えながらモバイルPCをいろいろと模索していたちょうど2年ほど前に、「ウルトラモバイル」GPD Pocket 2とよく似た製品で、「OneMix 2S」というものが出ていました。GPD社と同様に中国に本拠を置くONE-NETBOOK社の製品で、サイズ感はほぼ同じでしたが、こちらは360度オープンのYOGAスタイルで、タブレット形態にも変形できる特徴がありました。

そのOne-Netbook社が「OneMix 4」という新製品を近々デビューさせるとのことで、ティザーサイトが公開されています。その名のとおり、OneMix 2Sから続いている流れの後継機なのですが、これがとんでもなく気になるスペックをぶち上げています。

続きを読む “気になる4”

有楽町で決めましょう (3)

ビックカメラ有楽町店を後にした私は、いつものように地下2階から出て、東京国際フォーラムを通り抜け、徒歩で東京駅に向かいました。エクスプレス予約で新幹線の指定席を手配するようになってから、山手線に乗ると別途運賃を取られてしまうようになったので、ココは基本は歩きです。まあ、歩いてしまえる程度の距離しかないから、そうしているわけですが。

いつものように指定席車両の最前列に乗り込んで、のんびり駅弁を食べた後、もらってきたカスタマイズレッツノートの価格表を見ながら、アタマを整理してみることにしました。

続きを読む “有楽町で決めましょう (3)”

いつまで待つのか

2019年が始まって、2週間ほどが経ちました。今年は去年から積み残していた課題を片付けていく年だと思っているわけですが、私自身にとって、あるいは我が家にとってどうなのかはともかく、SSK World的にはおそらく最大のポイントになるはずなのが、レッツノート・CF-RZ4の次に手に入れる「モバイル・クリエイティブデバイス」が何になるのか?ということです。

いきなりとんでもない造語をぶっ込んできた感がありますが、この「クリエイティブ」が結構大事。情報を検索・閲覧したり、ゲームをしたり、SNSにちょっと書き込んだりする分には、スマートフォン程度のものがあれば十分用が足りる時代です。CF-RZ4やその次の「何か」に期待するのは、まとまったモノを作り込むのに十分なパフォーマンスとインターフェースを、ストレスなく持ち運べる環境です。

続きを読む “いつまで待つのか”

希望が贅沢すぎるのか

先日、銀座にVAIO A12の現物を見に行った帰りに、有楽町のビックカメラに寄ってきました。今年になってからいろいろと考えてきた、私のレッツノート・CF-RZ4の次を担うかも知れないモバイルノートPCたちに触れて、改めてどれが最適なのかを考えようと思ったわけです。

ビックカメラは浜松にもあるわけですが、さすがは東京、ニッチな商品も含めて実に品揃えが豊富です。今年になってから、「レッツノート以外の何か」として私が調べてきた製品のほとんどが店頭に展示されていて、実際に触れてみることができました。

続きを読む “希望が贅沢すぎるのか”

意欲は感じる、のだが

相変わらず「レッツノート以外の何か」を探る日々が続いているわけですが、先日の富士通の600g台ノートに続き、またも私のターゲットになり得る意欲的な新製品が発表されました。VAIO A12です。

ソニーがパソコン「VAIO」の事業を切り離し、VAIO株式会社が生まれたのは4年前のことになります。基本的にはソニー時代のVAIOの路線を踏襲した製品を、マイナーチェンジを繰り返しながら細々と(でもないのでしょうけど)販売していた…というイメージがありました。しかし、今回のA12はそうではありません。一見、見た目は従来のVAIO S13/S11あたりとあまり変わらないのですが、実は全方位的に相当「攻めた」設計になっています。

続きを読む “意欲は感じる、のだが”

レッツノート以外の何か (3)

このところ、毎週末にこんなタイトルを掲げて、レッツノート・CF-RZ4の次の私のパートナーとなるデバイスを探し続けています。対抗馬と考えられるものをいくつか並べてはきたものの、なかなか代わりになるべきものは見つからず、これは年明け早々に出てくるであろうレッツノートの2019年冬春モデルに期待するしかないのか?という思いも頭をよぎっていたところですが、ここに来てなかなかインパクトの強いライバルが登場してきました。

続きを読む “レッツノート以外の何か (3)”