3年ぶりにハママツの第九へ

3年ぶりにハママツの第九へ

土曜日・3日は、「ハママツの第九演奏会」を聴くために、アクトシティ浜松の大ホールに足を運びました。NPO法人浜松フロイデ合唱団が40年以上前から続けている、ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付き」、いわゆる「第九」の演奏会です。年末の浜松の風物詩のひとつ…と言っても良い存在だと思っています。元団員の贔屓なのかも知れませんけどね。

年末に第九を聴きに出かけたのは、2019年の「アクトシティ浜松開館25周年記念」演奏会以来。翌2020年は、コロナ禍のあおりを受けて演奏会が中止になりました。2021年には演奏会は再開していたのですが、我が家では鑑賞は見送ることにしました。3年ぶりにホールで聴く第九ということになります。

続きを読む “3年ぶりにハママツの第九へ”

オール浜松

今日は、アクトシティ浜松の大ホールに出掛けてきました。このところは毎年恒例になっている、ベートーヴェン「第九」の演奏会です。しかし、今年はいつもとはちょっと違います。

毎年聴きに行く演奏会は、NPO法人浜松フロイデ合唱団が主催しているのですが、今年の演奏会は「アクトシティ浜松開館25周年記念」ということで、浜松市文化振興財団の主催で行われています。いつもは浜松フロイデ合唱団で歌っている皆さんも、ことしはこの記念演奏会に参加しています。

続きを読む “オール浜松”

パイプオルガンと歌を聴く

土曜日・14日は、アクトシティ浜松の中ホールまで、浜松混声合唱団の演奏会を聴きに行きました。毎年この時期に、30年以上も連続で演奏会を続けている合唱団で、私もかつてここで歌っていたことがあります。今年は、妻は店の営業日ということで、私がひとりで出かけることになりました。 続きを読む “パイプオルガンと歌を聴く”

全力疾走する第九

日曜日・25日は、アクトシティ浜松大ホールに、浜松フロイデ合唱団のベートーヴェン「第九」演奏会を聴きに出かけました。毎年この時期恒例となっていますが、私にとっては単なる演奏会ではなく、かつて合唱団で歌った仲間たちとの「同窓会」でもあります。

それは私だけでなく妻にとっても同じなんですが、娘を家に置いて二人で聴きに行ってしまうわけにも行きません。今回は私が演奏を聴いた後で、妻と娘にも来てもらい、一緒に団員さんたちの「出待ち」をしました。

演奏会のチケットには、「10歳未満のお子さまは、チケットをお持ちでも入場できません」と記載されています。現在小学校3年生の娘は、いよいよ来年の演奏会からは客席に入れることになります。しかし、1時間を大きく超えるクラシックの演奏会の間、静かに聴いていられるのか…不安しかありません(汗)。またそのときが近づいたら、どうするか考えましょう。

続きを読む “全力疾走する第九”

聖夜の第九

木曜日・12月24日の夜は、アクトシティ浜松の大ホールに足を運びました。浜松フロイデ合唱団の、ベートーヴェン「第九」演奏会です。

今年は平日の夜、それもクリスマスイブ当日の演奏会ということで、団員の皆さんもお客様がどのくらいいらっしゃるのか不安だったのではないでしょうか。しかし、そこはさすがに30年以上連続で歌い続けている合唱団の、年末恒例の演奏会。隅の方にはやや空席が残っていたのかも知れませんが、ほぼ埋まっている感じではありました。少なくとも、合唱団の皆さんに寂しい思いはさせなかったはずです。

続きを読む “聖夜の第九”

MTからWordPressへ

先週末に行った、SSK Worldのリニューアルについて、先にお約束していたとおり、ご説明をしておきたいと思います。

SSK Worldの外観が大きく変わるのは約5年ぶりとなります。このときは、SSK Worldの管理に使用していたブログシステムのMovable Typeをバージョンアップすることにして、そのためにデータベースのMySQLもより新しいバージョンに移行する…という、かなり大規模な作業になりました。

今回のリニューアルでも、前回に匹敵するか、それ以上とも言って良い大きな変化がありました。そのことを示すある記述が、ページの一番下にあります。それは、「Proudly powered by WordPress」というクレジット。ブログシステムを、これまで使っていたMovable Typeから、WordPressに移行したんです。

以前にも、WordPressへの移行については検討したことがありますが、いろいろと障壁があって断念した経緯があります。今回改めて移行を進めたのは、問題点が解決できる目途が立ったこともありますが、それ以上に、移行せざるを得なくなったある事情がありました。

続きを読む “MTからWordPressへ”

今年も第九を聴きました。

今日は、アクトシティ浜松の大ホールに出かけました。浜松フロイデ合唱団の、ベートーヴェン「第九」演奏会です。第九の演奏会は日本では年末の風物詩となっているわけですが、今年も第九が聴ける平和な年末を迎えられて、ほっとしています。

そして、私にとってこの演奏会は、かつて一緒にステージに立っていた仲間たちと直接顔を合わせることができる、同窓会としての一面もあります。毎年ご挨拶できる方も多いわけですが、今年はずいぶん久しぶりに会えた人もいて、とても嬉しかったですね。

そして、元団員同士で顔を合わせるとやっぱり出てくるのは、「また歌いたいね」という話。とはいえ、それぞれいろいろな事情があって合唱にエネルギーが割けない状況だったりするわけで、もどかしい思いを確認することになってしまいます。もちろん、何とかいろいろな条件をクリアして、またステージに立ってみたいとは思っています。

続きを読む “今年も第九を聴きました。”

伝えたかったものは

土曜日・5日は、浜松混声合唱団の演奏会を聴きに、アクトシティ浜松の中ホールに出かけました。去年は家の用事でこの演奏会には来られませんでしたから、2年ぶりの「夏の演奏会」になります。

娘が生まれて以来、何故か演奏会のある時期に誰かが体調を崩していることが多く、他に預けるのも難しかったので、夏の演奏会、年末の「第九」演奏会とも、客席で聴けるのは私か妻のどちらか片方だけ…ということが続いていました。今回は、小学生になった娘を学童保育で預かってもらえたので、久しぶりに妻と二人での演奏会鑑賞となりました。実は、「未就学児お断り」というルールになっている浜混の演奏会の場合、娘は今年から観客として一緒に連れて行けるようになったんですが、2時間の長丁場で彼女を行儀良く座らせておく自信は、私にはまだありません。

年末に浜松フロイデ合唱団で「第九」を歌っていた団員たちが、「一年を通して歌いたい」と1984年に立ち上げたのが浜松混声合唱団。翌年から毎年夏に演奏会を開催し続け、今年はその設立から30年の節目を迎える年になります。今年も、収容人員1,000人ほどの中ホールは満員御礼。プログラムには「定期と名前を付けず毎年『○○演奏会』として歌ってきた」なんて言葉もありましたが、30年間ホールを埋め続けてきたことには間違いなく価値があります。

続きを読む “伝えたかったものは”

行けなかった、書けなかった

昨日・7月6日は、アクトシティ浜松の中ホールで、浜松混声合唱団の演奏会が行われました。去年まで欠かさずに足を運んできた演奏会なんですが、今年は行くことが出来ませんでした。
昨日は、娘の幼稚園関係でイベントが開かれたので、妻と娘と3人で出かけてきました。娘には、今年新調したゆかたドレスを着せました。普段滅多に着ない衣服で着心地が悪かったのか、娘は最初は着るのをさんざん嫌がって、ようやく着せたのを自分で脱いでしまいました。それでも、家族みんなで「かわいい~」とおだてながら、もう一度何とか着せました。出かけてからは、先生方にも、ママ友さんたちにも会うごとに「かわいいね~」と声をかけられ続けて、娘もまんざらでもなかったようです。
最近、彼女は「かわいい」と言われると「そうよね、わかってるわよ」とでも言いたげなドヤ顔を見せることが結構あります。チヤホヤされることを意識すること自体はあっても良いと思うんですが、度が過ぎると実に嫌みになってしまいます。そこをどう教えるかが肝心だとは思っているんですが、逆にわざわざ教えるのも変な話のような気はしますし、いったいどうしたらいいものやら。悩みどころです。

続きを読む “行けなかった、書けなかった”