WF-1000XM4を修理に出す

WF-1000XM4を修理に出す

完全ワイヤレスイヤホンのWF-1000XM4を使い始めてから、1年3ヶ月ほどが経ちます。これまでにもいろいろ紹介してきましたが、不満が全くないとまでは言わないものの(タッチセンサーの操作割付をもっとカスタマイズできないかなぁ…とか)、音質にしても機能にしても非常に高いレベルでまとめられていて、イイ買い物をしたなぁ…と思っています。

ただ、本来のチカラが発揮できていないのではないか?という、不具合らしき点があり、何とかならないのだろうか?と気になっていました。

続きを読む “WF-1000XM4を修理に出す”
アップデートの期待と不安

アップデートの期待と不安

完全ワイヤレスイヤホンのWF-1000XM4を使い始めてから、1年少々が経っています。イイ音を、周囲の環境音をコントロールしつつ、しっかり耳に届けてくれる性能については申し分なし。Web会議の場面でも、集中力を保てる環境作りをしながら、こちらの声を確実に拾って伝えてくれているようです。

このWF-1000XM4、2021年の発売からここまでに5回ファームウェアアップデートが公開されています。私が手に入れた2022年1月から数えても3回。そもそも、最初のアップデートは発売前の2021年6月でした。多機能化が進み、もはやイヤホンというよりは超小型スマートスピーカーの様相を呈している製品ですから、ファームウェアのアップデートは製品の動作を安定させたり、より快適に使えるようにしたりするための重要な要素です。新機能の追加なども期待できますね。

続きを読む “アップデートの期待と不安”
左ばかりよく使う?

左ばかりよく使う?

レッツノート・CF-SV8を使い始めてから、3年半を超えました。相変わらず毎日持ち歩いて、職場でも自宅でも使っています。最近は、自宅でデスクトップPC用のディスプレイにつないで使う機会が増えてきました。既に私の中ではデスクトップ機ではなくこちらがメインマシン…という位置づけになりつつあります。

続きを読む “左ばかりよく使う?”
360 Reality Audioを聴く

360 Reality Audioを聴く

Galaxy Watch4のディープなお話が続きましたが、また完全ワイヤレスイヤホン・WF-1000XM4の話題に戻ってきました。どちらも話題にしたくなるようなネタが満載のアイテムなんですが、Galaxy Watch4ではデータを蓄積しなくてはならない話も多くて、WF-1000XM4の方が今のところちょっと先行しています。

ハイレゾ、聴き放題」のときにちょっと言葉だけは登場しましたが、WF-1000XM4は「360 Reality Audio」認定を受けている製品です。これは、その名のとおり360度、前後上下左右の任意の位置に音を定位させ、「アーティストの生演奏に囲まれているかのような、没入感のある立体的な音場を体感」できるという、いわゆる立体音響の一種です。

続きを読む “360 Reality Audioを聴く”
環境音をデザインする

環境音をデザインする

先週の日曜日からずっと、完全ワイヤレスイヤホン・WF-1000XM4の話題を連投してきたわけですが、ようやくいちばん大事な性能である「音」の話をできる段階までやって来ました。

スマートフォンへのアプリのインストールを完了し、WF-1000XM4を接続すると、初期状態ではノイズキャンセリングが有効になる場合が多いと思います。「思います」という表現になってしまうのは、状況によって変わり得るからなのですが、これについては改めて触れることになるかと思います。

ともかく、ノイズキャンセリング機能が有効なら、両耳にイヤホンを差し込むと、周辺で鳴っていた様々な音は消え去り、そこに静寂が訪れます。

続きを読む “環境音をデザインする”
買い物連鎖~WF-1000XM4編

買い物連鎖~WF-1000XM4編

先日、完全ワイヤレスイヤホン・WF-1000XM4を購入したわけですが、こうしてちょっといいモノを買ってしまうと、それに付随していくつか買い物が増えてしまう…というのはよくあることです。

その目的としてはいくつかあるわけですが、いちばん多いのは、高いモノに傷を付けたくない、壊したくない…という保護のためのアイテムですね。今回も、その例に漏れず、WF-1000XM4を傷や破損から守るためのモノをいくつか買い足しています。

続きを読む “買い物連鎖~WF-1000XM4編”
いろいろ、つながる

いろいろ、つながる

先日届いたSONYの完全ワイヤレスイヤホン・WF-1000XM4。パッケージから取り出して、充電を済ませたら早速音を聞いてみたくなる…わけですが、有線のイヤホンのように、ケーブルを本体に差し込めば準備OK!というわけには行きません。まずは Bluetooth がらみの接続設定が…ということになるわけですが、昔と比べると、ずいぶんお手軽にできるようになっています。

続きを読む “いろいろ、つながる”