CF-RZ4買っちゃいました。

1,000,000アクセス突破を祝して、我が家に超豪華アイテムが到着しました。…とは言ってみたものの、別にこの時期を狙ったわけではなく、ちょうどタイミングが重なってしまっただけなんですが(苦笑)。

先日、「CF-RZ4を選んでみる」と題して、この新しいレッツノートを購入するとしたら、どんな構成でカスタマイズするのか?を考えてみたところです。実は、あのときにご紹介した構成そのままで、去る11月6日にパナソニックストアで注文まで済ませていました。あの豪華おまけ・「LTEがついてくるキャンペーン」も、自分の分を注文した後のご紹介でした。皆さんにご紹介しておいて、自分は注文するのが遅すぎて間に合わなかった…では、泣くに泣けません。 続きを読む “CF-RZ4買っちゃいました。”

eyefiカードの注意点

先日ご紹介した、Wi-Fiによる無線通信機能を内蔵したSDHCメモリーカード・eyefi(あいふぁい)。実戦デビューは、月曜日・24日から出かけた家族旅行になりました。この旅行、妻と娘だけではなくお義父さんとお義母さんも同行してくれました。合計5人の大所帯。このメンバーで泊まりがけで出かけたのは、実に6年半ぶり。できることなら、年に1回くらいはこうして出かけられるといいですね。

2014年11月24日・修善寺虹の郷の紅葉24日に修善寺虹の郷からSNSに投稿した写真は、α55で撮影して、eyefiカードで206SHに転送したものを使いました。画像の鮮明さも、色合いも、206SHの内蔵カメラで撮影したものとはレベルが違いますね。画素数では大差ありませんし、レンズの明るさでは単焦点レンズであるスマートフォン内蔵カメラの方が有利なはずなんですが、写真撮影がメインの機能なのか、数ある機能の中のひとつなのかの差は歴然としています。

SNSに載せる全ての写真にそこまでのクオリティが必要だとは思いませんが、ここぞという場面で使えるオプションとしては、デジタル一眼からの画像転送は効果的だと思いますね。今後もぜひ活用していきたいところです。

続きを読む “eyefiカードの注意点”

撮って、飛ばして、上げる

SNS上で、近況報告に写真を貼り付けている人をよく見かけます。もちろん、私もその例外ではありません。「どこそこに行ってます」「こんなモノ買っちゃいました」などの説明に、写真画像があると強力な説得力があります。

このときに、何を使って写真を撮るか?なんですが、ほとんどの皆さんは、スマートフォンに内蔵されたカメラをお使いなのではないかと思います。何しろ、1台の機械の中で撮影・編集・付随する記事テキストの記述・アップロードまで全てをこなせるわけですから、実にお手軽です。

しかし、スマートフォンに内蔵されているカメラの性能も年々上がってきたものの、作品としての写真の出来栄えを考えると、やはりカメラ専用機には遠く及びません。スマホのカメラには光学ズームがないのが普通ですし、センサーサイズもどうしても小さくなりますから、画質面では不利です。かつての「レンズ付きフィルム」のレベルが、今のスマホ内蔵カメラに近いのかな…といったイメージを持っています。

最近は、デジカメにWi-Fiが内蔵されて、無線でスマートフォンに画像を送れる製品が登場しています。ソニーの「レンズスタイルカメラ」は、もう一歩進めてデジカメのレンズ・センサー部分のみをスマートフォンと接続して、デジカメの撮影環境をスマートフォンで使おう…という、意欲的なコンセプトの商品です。

しかし、これらの先進的な機能を使うには新しいカメラに買い換えるしかないのか?というと、実はそうでもありません。従来のデジカメを使って、似たようなことをするための、ちょっと面白いアイテムがあります。

続きを読む “撮って、飛ばして、上げる”

写真プリンターを新調する

2014年も残すところあと40日ほどとなりました。こうしてカウントダウンが始まる時期になると、気になってくるのが年賀状作り。最近は、年始の挨拶はメールやSNSのメッセージで済ませる方も多いようですが、年に1度くらいは、やっぱり電磁的データではなくモノに思いを乗せてご挨拶したいものです。

私は、昔から自分でデザインした年賀状にずいぶんこだわってきましたが、さすがに最近は完全オリジナルのデザインを起こすほどの気力を振り起こせずに、既存のデータ集を活用しながら自分で撮った写真などをはめ込んでいくパターンになっています。娘が生まれてからは、彼女の写真が必ず入る…という親バカっぷり(苦笑)。今年も書店でDVD-ROM付きのデザイン集を入手しました。

一時期、年賀状を送る先を結構整理したこともありましたが、一方で新しい送り先も増えてきます。我が家では、家族それぞれが送る年賀状に妻の店で送る分を加えると、約200枚の年賀状を発送します。毎年、郵便局から購入してきた束を目の前にすると、今年もいよいよ終わりに近づいたんだなぁ…という思いがわき上がってきます。実は、今年の分はまだ購入していないんですけどね。

続きを読む “写真プリンターを新調する”

CF-RZ4を選んでみる

10月2日に新しいレッツノート・CF-RZ4が発表されて以来、SSK Worldでもこれについての話題が続いています。最後にレッツノートを買って以来、もうすぐ10年になろうとしているわけですが、何度か「欲しい!」と思う機会はあったものの、CF-RZ4に揺り起こされる所有欲は、今までで最強と言っても良さそうです。

前回までの話の流れで、私が購入するとしたらワイヤレスWAN内蔵モデルしか考えられないわけですが、実は、ワイヤレスWAN内蔵モデルを選ぼうとすると、パナソニックストアの直販モデル以外にもうひとつ選択肢があります。それは、法人向けに販売されているモデルを購入すること。従来は、法人向けの販売網にしか乗っておらず、かなりトリッキーなやり方でないと購入できなかった法人向けモデルでしたが、法人向けのパナソニックストアから、1台単位で購入できるようになりました。

法人向けモデルとして、店頭販売モデル相当の仕様にワイヤレスWANを追加内蔵し、CPUだけをCore M-5Y70 vProに載せ替えて、Pro版のWindowsをインストールしたものが売られています。個人向けパナソニックストアのハイスペックモデルとプレミアムエディションの中間を上手く狙ったスペックで、これも結構面白いとは思うんですが、気になるのは個人向けと法人向けではサポートサービスの体制がちょっと違うこと。

法人向けモデルのサポートには、無償保証を通常の3年から4年に延長できたり(パソコンの法定耐用年数は4年ですからね)、サービスエンジニアが出張して来てくれるオンサイト修理のサービスを受けられたり、個人向けとは段違いのハイレベルな部分もあるんですが、個人的には法人向けモデルに「レッツノートクリニック」が提供されないのは大きなマイナスポイントです。購入から1年を経過したレッツノートをオーバーホールしてくれて、ついでに天板の色交換なども可能なレッツノートクリニックは、非常に魅力的なサービスです。

続きを読む “CF-RZ4を選んでみる”

気になるドラム

昨日の輪.コム vol.9までで、妻の雑貨屋の秋のイベント出店はひと段落。しかし、3週連続で土・日もまる一日仕事…という週末を過ごしてくると、さすがに疲れが溜まってきます。

昨日は、Weekly SSKに書きたいネタは頭にあったんですが、あまりに身体が重くて、頭も何だかぼーっとした感じだったので、これはとても書けない!と、早々に寝てしまいました。それでも今日は一日仕事に出て、帰宅してから「さあ、書くぞ!」と机に向かったものの…書くことを思い出すのにずいぶん時間がかかってしまいました。ボケの始まり?

…と、言い訳はこのくらいにして、本題に入りましょうか。

続きを読む “気になるドラム”

おまけ山盛り中

先日、パナソニックストアでレッツノートのワイヤレスWAN内蔵モデルを購入すると、GPSも一緒に付いてくる話をしたところですが、実はCF-RZ4を購入する場合、今ならワイヤレスWANそのものが「おまけ」で付いてきてしまう…という状況になっています。

パナソニックストアでは、「RZ4シリーズ LTEがついてくるキャンペーン」を実施中です。ワイヤレスWAN内蔵モデルが、通常モデルと同じ価格で購入できます。価格差は最大で16,858円(税抜)。ハイスペックモデルなら、約1割の値引をされているのと同等ですから、これは高価格路線のレッツノートとしては結構な大盤振る舞いと言えるかも知れません。

しかも、1月末まで無料で使えるLTE対応のSIMカードが、接続確認まで済ませた状態で付いてきます。下り150Mbps、上り50Mbpsで1GBまで使えて、1GBを超えても384kbpsでの通信が可能…ということで、最近月額1,000円程度で提供されているMVNOのSIMとほぼ同等のサービスですね。このSIMは、2月以降も引き続き契約すれば、同様のサービスが月額889円(税抜)で利用できますし、NTTドコモ回線を利用している他のMVNO(もちろんドコモ自身でも可ですが)に乗り換えることも出来ます。LTEは使わない!という方でもGPSは使えるわけですから、価格差がないのならワイヤレスWAN内蔵モデルを選ばない理由はちょっと思いつきません…25gの本体重量差にこだわって、「世界最軽量を持ち歩くんだ!」という方は別ですが(笑)。

「先着1,000名限定、10月31日まで」とアナウンスされていたキャンペーンが、11月になってからも延長されています。それでも「1,000名に達した段階で終了」ということは、裏を返すとまだ1,000台も売れていないということで…ちょっとこれはにわかには信じがたいところですね。CF-RZ4の購入を狙っているのなら、この話に乗らないのは損だと思います。

続きを読む “おまけ山盛り中”

今年もさんれんちゃん

今週末は、昨日・今日と第4回まるたま市に出かけてきました。JR浜松駅近くの昔からの中心街・肴町商店街一帯を会場にして開かれる雑貨市で、昨年の11月から回を重ねて今回が4回目。90以上の出店者が軒を連ね、多くの人たちが訪れました。もちろん、私たちはただ見に行ったわけではなく、妻の雑貨屋の営業としての参加です。

この週末は、浜松周辺は雨が降りやすいという予想だったので、本来なら屋外会場で出店する人たちが、私たちが店を出す予定だった屋内会場に加わって、全体として屋内会場のみでの開催となりました。おかげで、店舗スペースは当初予定されていたよりも大幅に縮小となってしまい、妻は限られた空間にどのように商品を並べるかでかなり苦労していました。それでも、この店の最大の特徴である、品揃えのバリエーションの豊かさをアピールする展示は出来たのではないかな?と思います。結果的に、土曜日は一日中好天で、屋外でやろうと思えば出来たような気がしますが、2日目になって店舗の縮小を迫られるよりは良かったのかも知れません。

売上の方は、昨年の第1回と比べるとあまり芳しくはなかったようです。どちらも、2日目に雨という条件でしたが、1日目も屋外会場に店を出せなかったのが影響したかも知れません。屋内会場は、商品が雨に濡れることを心配しなくても良いのはありがたいんですが、屋外会場ほどのイベントらしい高揚した雰囲気は出てこないような気がします。おそらく、我が家に限らず、全体としても昨年よりは成果が上がらなかったのではないでしょうか。イベントとしての規模は数を重ねる毎に大きくなり、集客力のポテンシャルは高いイベントだと思います。次回以降にまた期待しましょう。

続きを読む “今年もさんれんちゃん”