レッツノート・CF-SV8の後継として、ThinkPad X13 Gen 6 Intelを注文しようと腹づもりを決めた私。翌朝、改めてレノボの直販サイトにアクセスしました。注文すれば、私の毎日を共にする相棒として、7代目にして初めて「レッツノート以外の何か」を選ぶことになります。緊張感が高まりました。
ThinkPad X13 Gen 6 Intelは、もちろん自分の希望に合わせてカスタマイズして注文します。内容を表にまとめてみました。基本的には「並」と「特上(プレミアムエディション)」しかなく、ストレージ容量とWWANの有無、天板色くらいしか選べなかったレッツノートとは違い、選択できる項目は実に多岐にわたります。
レノボの直販サイトで特徴的なのは、各商品に設定された割引率が、CTOで選択する各オプションにも同様に適用されること。同じ機種でも、カスタマイズ可能な各商品で異なる割引率が設定されていることがしばしばあり、同じオプションを付けても増額・減額される金額は違う…ということになります。
今回、メールマガジン会員の特典で、ちょうどX13 Gen 6が通常よりも3%高い割引率「37%」で購入できるリンクをいただいたので、そこから注文しています。1%変われば何千円も変わる買い物ですから、絶大な効果があります。表には、各オプションを適用する際の表示額を-37%した参考値を併記しました。
品名 | 金額(参考値: -37%) | コメント | |
---|---|---|---|
ベースモデル | ThinkPad X13 Gen 6:プレミアム | メールマガジン会員特典セールで37%OFF | |
プロセッサー | Core Ultra 7 255U → Core Ultra 7 255H | +12,100 (+7,623) | 「H」と「U」は単にコア数や消費電力が異なるだけでなく、中身の世代が違う |
初期導入OS | Windows 11 Home 64bit – 日本語版 | 0 | Proが欲しくなったらMicrosoft Storeから1万円強でアップグレード可能 |
Microsoftソフトウェア | なし | 0 | Officeを追加できるが、Microsoft 365 Familyを契約中なので不要 |
メモリー | 16 GB → 32 GB | +22,000 (+13,860) | AIを扱うことを想定したらメモリーはいくらでも欲しい |
ストレージ | 512 GB SSD PCIe-NVMe Gen4 → 1 TB SSD PCIe-NVMe Gen5 Performance | (+27,720) | AIデータは超大容量なので少しでも高速に。セール中でお得でした |
ディスプレイ | 13.3″ WUXGA液晶 (1920 x 1200) → 13.3″ WUXGA液晶 (1920 x 1200) , マルチタッチパネル | +7,700 (+4,851) | CoCreatorが使えないとしても、UIとしてのタッチ操作はいろいろ有用 |
内蔵カメラ | 500万画素カメラ → 500万画素カメラ+IRカメラ、Computer Visionあり | +3,300 (+2,079) | Windows Helloの顔認証対応。在席・覗き見検知なども可能 |
底面カバー | マグネシウム → アルミニウム | 0 | WWAN搭載のため変更が必要 |
無線LANアダプター | インテル® Wi-Fi 7 BE201 2×2 & Bluetooth® | 0 | メモリー32 GBにするとWi-Fi 6Eから変更される |
WWAN | なし → Rolling RW350R-GL 5G CAT19 | +26,400 (+16,632) | LTEは+13,200。割引後なら5Gもかなり安く、価格差を考慮すれば将来性に投資が吉か |
NFC | なし | 0 | マイナンバーカードが読めるらしいが、スマホから読んだ方が簡単だし要らないかな |
指紋センサー | なし → 指紋センサー | +2,200 (+1,386) | Windows Helloの指紋認証対応 |
キーボード | ブラック、WWAN対応 – 日本語 → バックライト付、ブラック、WWAN対応 – 日本語 | +3,300 (+2,079) | 「バックライト付の方がキーボードの質感が良い」とのSNS等の書き込み多し |
イーサネットアダプター | USB Type-C – RJ45 変換アダプター | 0 | 標準で添付されます |
カード・スロット | スマートカードリーダーなし | 0 | こちらもマイナンバーカードが読めるらしいが、要らないなぁ |
バッテリー | 4 セル 54.7 Wh | 0 | このベースモデルでは大容量の4セルが標準。「まる1日余裕」のために必要。3セルではちょっと不安 |
電源アダプター | 65W USB Type-C スリム GaN ACアダプター | 0 | これも標準。販売品に同じ名前の製品がないが、どれに相当するんだろう? |
本体小計 | 266,112 | ||
保証 | 1 年間 引き取り修理 → 3年間 プレミア サポート+翌日営業日オンサイト | 36回の分割払いを想定し、「ローン残ってるのにさらに修理代が(涙)」という事態回避のため。50%割引セール中でした | |
バンドル品 | ThinkPad Bluetooth サイレントマウス | 削除できない。ThinkPadらしいデザインは◎だが、品質的にはどうなのだろう? | |
合計 | 282,282 |
本体価格の小計は、個別のオプション増減額の合計と微妙に合いませんが、「アレを選択するとコレも一緒に変更される」のパターンも結構ありますし、あくまでも目安ということなのかもしれません。
各オプションの選択については、コメント欄に解説を記載していますが、説明し切れなった部分をいくつか補足しようと思います。
ストレージについては、「8月28日までの期間限定」ということで、1TB以上のSSDに変更すると普段よりも割り引かれた価格になる…というセールを実施していました。普段なら、SSDのアップグレードは別途市販のリテール向けSSDを購入するよりも高く付くので、選ぶかどうか悩むところですが、キャンペーン割引と37%OFFの合わせ技で、金額的にはほぼ同レベルまで割り引かれます。それなら、CTOで選んだ方が得です。正規の交換パーツなら、保証にも確実に対応してもらえますしね。
実は、3年保証を追加しているのも、ストレージを正規の交換パーツでアップグレードしたからこそ。そうでなければ、おそらく最低限の1年保証のままにしておいて、より大容量のM.2 SSDを別途購入し、自分で交換したのではないかと思います。今どきのThinkPadでは普通のことですが、X13 Gen 6でもSSDはバッテリー共々CRUになっているので、交換方法自体は公開されています。自分でリテール品を購入して交換することはできなくもありません。ただ、レノボが認めている交換パーツ以外は、保証されなくても文句は言えないでしょうね。
ワイヤレスWAN(WWAN)については、37%の割引を加味すれば、5G対応品でも他社製品のオプションより安いと言えるでしょう。さすがに、まだLTEが停波するという話は全く聞こえてきませんが、コスト面さえ何とかなるなら、より新しい世代の規格には対応しておいた方が良いと思います。
マウスは、Bluetooth接続のワイヤレスマウスで、黒い筐体にTrackPointをイメージした赤いホイール、ThinkPadのロゴ入り…という、まさにThinkPadのアイデンティティーの塊になっています。小型で薄めの形状はモバイル向き。これを110円で付けてもらえるというのなら、もらっておきたい商品ではあります。ただ、「おまけでマウスが付いてくる」という枠組は、HPでPCを買ったときの「おまけのマウスが揃わないせいで納期が延々と延ばされる」という苦い思い出がフラッシュバックして、心配になります。まあ、結果的にコレは取り越し苦労だったのですが。
オプションを選択してカートに入れたところ、ページ右下のチャットのポップアップから「特典プレゼントを進呈!」というメッセージが立ち上がりました。何かプレゼントをいただけるなら、もらっておかなくては!ということで、チャットに「チャットのポップアップを⾒ましたが、特典プレゼント、あるんですか?」と聞いてみました。
ちょうどZさんはいらっしゃらなかったのか、代わりにKさんという方が対応してくださいました。商品注文時に「営業担当者の番号」を入力することで、1,000 円分のAmazonギフト券をいただけるのだとか。注文方法も、チャットをつないだまま説明していただきました。画面が遷移していっても、チャットは前面に表示され続けるのでわかりやすいです。支払い方法にJACCSの分割払い(48回まで無金利)を選択したら、「申請フォームが起動するので、必要な情報を間違いなくご入力ください」とのアドバイスもいただきました。
ちなみに、Kさんから「入力してください」と指示された営業担当者の番号は、Kさんのものではなく、これまで幾度も対応していただいたZさんの番号。キチンと顧客情報が引き継がれています。注文の翌日には、Zさんから「ご注文のお礼」とギフト券の受け取り方法の説明のメールもいただきました。こうした関係がキッチリつながっているのは好印象。引き続きお願いしたいところです。
分割払いについては、以前は承認の連絡がなかなか届かずやきもきした経験がありましたが、今回は申し込んだ直後に「申込を承諾した」旨のメールが届き、即日決済・発注手続きに移ることができました。今どきは電話すら来ないんですね。ちょっとビックリ。
ともかく、これでついに「レッツノート以外の何か」を注文してしまったわけで…しばらくは、これまでになくドキドキする待ち時間を過ごすことになりました。続きはまた次回。
コメントを残す