花壇の枠ができました

2015年4月26日 : 今度は離れに注目昨日に続いて、我が家の全景をご覧いただきましょう。昨日は、太陽光発電の設備が屋根に載った話をしたわけですが、今回は離れの方にご注目下さい。

離れが笑ってます離れの東側に、白い石積みで花壇の枠が出来上がっているのが見えるかと思います。じっと見ていると、2つの窓が目に、花壇の枠の部分は口に見えてきませんか?。離れが大きな口を開けて笑っているようです。

続きを読む “花壇の枠ができました”

太陽光発電、始めます。

2015年4月25日 : よく見ると屋根に何か...ちょっと久しぶりに、我が家の全景写真をご紹介します。左側にちらりと写っている南隣の家には、今月に入ってからご夫婦と小さなお子さんが引っ越してきました。私が庭仕事をしているところに声を掛けていただいたりして、和やかにお付き合いさせていただいています。

屋根に太陽光発電のパネルが載りましたしかし、今回のポイントはそこではなくて、我が家の屋根に起こった変化。いつもの東側からの写真では、よく見ないと違いがわかりにくいんですが、西側に回り込むとはっきりわかります。屋根一面に、ドット柄の付いた黒いパネルがずらりと並びました。太陽光発電のための、太陽電池パネルです。

続きを読む “太陽光発電、始めます。”

仕上がりつつある…のか?

Windows 10 Technical Previewの最新ビルド・Build 10061の提供が始まっています。今回も、プレビュービルドのインストール方法を「速い」にしているユーザーのみに、Windows Updateで提供されています。ダウンロードにもインストールにも相当長い時間がかかりますが、作業自体はほぼ全自動なので、放置しておけばそれほど面倒ではありません。

Windows 10 Technical Preview Build 10061 - デスクトップ画面今回のビルドでは、UIのデザインにかなり手が入っています。タスクバーやスタートメニューが、黒基調の固定カラーが標準になるように設定変更されているのが目を引きますね。アクションセンターの背景も、これまでの白から黒に変わりました。

スタートメニューの右上にあった電源ボタンが、Windows 95以来の「終了」メニューの定位置であるスタートボタンすぐ上に移動しています。しかし、そのボタンに付いたキャプションが「仕事率」なのはなんとも不思議。単なる誤訳なのでしょうけど…。

続きを読む “仕上がりつつある…のか?”

がっつり屋外作業

花粉症の時期も過ぎ去って、屋外で作業をするのが気持ちいい季節になりました。雨に降られることも結構多いのは困ったところですが、幸いこの週末も先週に続いていろいろと作業を進めることができました。2日間がっつりと外で働いたせいか、身体が重いですね。明日ちゃんと出勤できるだろうか(苦笑)。

続きを読む “がっつり屋外作業”

フラットデザイン

先週から、スマートフォン版のSSK Worldで使用しているWebフレームワーク・jQuery Mobileのバージョンを1.4に上げて運用してみているところです。とりあえず、画面表示の破綻などないような状態になっているかとは思いますが、まだ修正したいポイントがいくつも残っています。追々、こっそりと直していこうかと思っています。

jQuery Mobile 1.4では、これまで使っていたjQuery Mobile 1.2とは多くの点で異なる記述が必要になります。従来JavaScriptで処理していた部分をCSSのみで処理するようにしているのだそうで、このためにタグ内の属性記述の仕様には大幅な変更が加えられています。JavaScriptを実行しないこと自体が動作の高速化に有利ですし、そもそもJavaScriptを読み込まない分だけページのファイルサイズ自体が縮小されることになります。

標準のデザインが、従来の立体的な陰影が付いたものから、平板的ないわゆるフラットデザインに変更されたのも特徴の一つです。Windows 8、iOS 7、Android 5.0と、プラットフォームを問わずフラットデザインはユーザーインターフェースの時代の潮流と言って良いでしょう。Windows Vista/7のAeroGlassのように、UIはリッチに見せるのが主流だった時期もありますが、現在はUI自体が目立ちすぎないようにして、ユーザーの操作をそっとアシストする流れのようです。

続きを読む “フラットデザイン”

ちぐはぐな改定

私のレッツノート・CF-RZ4には、NTTドコモ回線に接続できる下り最大100MbpsのLTEによる、ワイヤレスWAN通信機能が内蔵されています。いつでも、どこでもこれひとつでネット接続できる環境は実に強力で、モバイルノートPCの使い方を別次元に変えてくれます。先日の「最後の週末」の記事も、仕事帰りの新幹線からLTEでつないで(Wi-Fiが使えない車両だったので)更新しました。

そのワイヤレスWANを使うためには回線契約が必要なんですが、「NTTドコモの回線に接続できる」と言われても、この場合にNTTドコモと直接契約する方はほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか。NTTドコモから回線の「卸売り」を受けているMVNO(Mobile Virtual Network Operator ; 「仮想移動体通信事業者」)が提供する、いわゆる「格安SIM」を使うのが一般的になっています。

検討した結果、2月からBIGLOBEの提供する「BIGLOBE LTE・3G」を使っているところです。「モバイルブロードバンド」と呼ぶのにふさわしい、ストレスを感じない高速な通信が、どこにいても利用できています。イオンが自社提供のスマホ用に採用するなど、利用者がかなり増えているはずですが、帯域がユーザーの集中で混み合うところまではまだ来ていないようです…私の行動範囲があまりにも田舎なだけなのかも知れませんが。

続きを読む “ちぐはぐな改定”

お湯がない日々

昨年末の自宅の2年点検の際に、エコキュートのタンクが傾いていることが明らかになりました。とりあえず、応急処置として足を調整して真っ直ぐにしてはあったんですが、本格的に補修を行うのは、もっと暖かくなってからにしよう…ということになっていました。どうしてもエコキュートのタンクを外す必要があるので、数日間お湯が使えなくなってしまいますからね。

エコキュートのタンクが真っ直ぐになりましたずいぶん暖かくなってきたので、このたび鉄筋コンクリート製の土台を改めて打ち直し、本格的な補修を行いました。水平に作り直された土台の上に、エコキュートのタンクが元通りに据え付けられました。これでひと安心です。

擁壁の隙間にモルタルを詰めてもらいました擁壁の隙間から土が流出するのが気になっていた件についても、間にモルタルを詰めることでとりあえず対策していただきました。土の流出が傾きの原因では?と疑っていたわけですが、実際には盛り土の地盤の上に重量物が載せられて沈下した…という方が近いようです。それなら、今後傾きが悪化する心配はあまりないはずなんですが、いずれにしても土が流れ出すのはいい気分ではありません。これで、安心して砂利を敷くなどの外構工事も行えます。

続きを読む “お湯がない日々”

最後の週末

昨日の日曜日は、ちょっと庭いじりを頑張りすぎてしまったせいか、夜になってちょっと熱が出てしまい、記事どころではありませんでした。幸い、ひと晩でかなり復活し、今日はちゃんと仕事にも出ることができました。…まあ、どんな言い訳をしたところで、自分で宣言した期限に間に合わないのはカッコ悪いんですが。

芝生の緑色が少しずつ濃くなっています4月も中旬にさしかかりました。まだ暖かい日と肌寒い日を行ったり来たりはしているものの、すっかり春本番ですね。庭の芝生の色も、少しずつ緑色が濃くなっていくのがよくわかります。他の植物たちも、次々に芽を出しています。特に、バラにはつぼみが数多く付いているのに気づきます。これからが楽しみですね。

一方で、庭いじりの観点からすると、意外にせわしない時期です。次の金曜日・17日には春の土用に入りますから、土を掘り返すような作業については、最低限でもこの週末に手を付けておかなくてはなりませんでした。着工さえすれば、土用の間も土いじりを継続することは可…とされていますからね。

続きを読む “最後の週末”

恵みの雨

4月最初の週末は、雨が降ったり止んだりの天気になりました。この時期、結構雨が降る日が多いですよね。雨降りの日は、外での作業がやりにくくなるので、私にとっては嬉しくないんですが、一方で植物たちにとっては、生長するために必須である水を大量に供給してくれる「恵みの雨」でもあります。

アジサイが芽吹いています気がつけば我が家にもいろいろな植物が同居していますが、一番雨との縁が深そうなのがアジサイですね。我が家には鉢植えが一つありますが、今年も少しずつ芽吹いてきました。

このアジサイは、私たちが新居に引っ越してきたのと同じ頃に我が家に仲間入りしたんですが、最初に我が家に宅配便で苗が届いたときには、全く葉が付いていない棒のような状態で、妻に思わず「何、それ?」と聞いてしまいました。毎年冬には葉を落として、我が家に来たときと同じような寒々しい姿になってしまいますが、春から次々に緑の葉を広げ、梅雨時には綺麗な白い花を咲かせます。今年も、きっと私たちを楽しませてくれることでしょう。

続きを読む “恵みの雨”

Project Spartan

Windows 10 Technical Previewの最新ビルド・Build 10049の提供が始まりました。今回も、前回のBuild 10041と同様に、プレビュービルドのインストール方法を「速い」と選択している場合にのみ、Windows Updateから提供されています。Build 10041から2週間後という短期間での更新で、ビルドナンバーはたったの8しか進んでいませんが、今回のビルドには非常に大きなトピックがあります。Webブラウザーの「Project Spartan(すぱるたん)」が、初めて導入されたんです。

これまで、Windows標準のWebブラウザーと言えば、もちろんInternet Explorer(IE)…ということになるわけですが、IEはWindows 95時代にデビューしてから約20年間、バージョンアップを繰り返しながらも同じブランドで使われ続け、気がつけばメジャーなブラウザーたちの中では最古参になりました。ネームバリューは随一となったわけですが、一方で業界標準から外れた独自仕様が問題視されることが増えていきました。

そのIEからブランドを一新するとされるProject Spartan(この名称は開発コードで、正式名称は未定です)は、IEの抱えてきた様々なしがらみを脱ぎ去って、Mozilla FirefoxやGoogle Chromeと同様に最新のWeb標準に則る「モダンブラウザ」になると聞いています。しかし、それはIEの「個性」であったモノをきっぱり捨て去り、より激しい競争の中に自ら漕ぎ出すことでもあります。そこでいったい何をウリにするつもりなのか…非常に興味のあるところです。

続きを読む “Project Spartan”