ThinkPad絡みで、ここまで実に12回も連続で投稿してしまったのですが、まだまだネタが山積みになっています。もう少しお付き合いいただければ幸いです。

以前から、私が自宅でノートPCを使う目的のひとつになっていたのが、ブルーレイレコーダーで録画したテレビ番組の視聴。自分の興味だけで録画する番組も結構あるのですが、それを家族のいるリビング寝室のテレビで観るのも何だか申し訳ありません。真夜中に全員寝静まってから見るのも、なんだか不気味ですし…となると、適当な場所にPCと一緒に移動して、そこで観るのがいちばん落ち着きます。

録画した映像をPC等の外部デバイスで視聴するためには、ネットワーク経由でメディアを転送するDLNAと、著作権保護の管理を行うDTCP-IPの両規格に対応したアプリが必要になります。とはいえ、実質的に日本ローカルのニーズであることもあり、対応アプリにはほとんど選択肢がありません。私は、NASへの録画データのムーブに使っているsMedio DTCP MOVEと同ブランドで出ている、「sMedio TV Suite」のWindows版を使っています

保存してある番組数がずいぶん増えてきたせいか、一覧表示が読み込まれるまでには少々待たされますが、ネットワーク経由でも再生はスムーズで、便利に使ってきました。当然、ThinkPad X13 Gen 6 Intelでも同じように使っていきたいと思っている…いや、思っていたわけですが、実は問題が山積しています。


緑の砂嵐の中。これではとても観るに堪えません

最初に問題となったのは、一部の番組で、酷いブロックノイズが出てしまい、とても視聴に堪えない状況になってしまうことでした。他のデバイスでは全く問題なしで再生できる番組が、ThinkPad X13 Gen 6 Intelでだけこんな状況になってしまいます。キレイに再生できる番組も多い中で、何が起こっているのか最初は不思議でした。

改めて番組を確認してみたところ、こんな症状が出るのは、BS放送を録画したデータだけということがわかりました。BSデジタル放送は、地上デジタルやCSの放送よりもビットレートが高く、より高速にデータを捌く必要があります。当然、PCシステムへの負荷も高いわけで、問題の原因となり得ます。しかし、Core Ultra 7 255Hに統合されているGPUのIntel Arc 140Tにとっては、フルHDの動画デコード程度の仕事は楽勝のはずで、やはり不可解です。

ひとつアヤシい?と思ったのが、購入直後に飛んできたWindows Updateの2025年8月の月例更新・KB5063878。このアップデートは、「SSDが破壊される」という話が出てちょっとした騒ぎになったことを覚えている方がいらっしゃると思いますが、このKB5063878が誘発した不具合の中に、

2025 年 8 月の Windows セキュリティ更新プログラム (KB5063878) をインストールした後、Network Device Interface (NDI) を使用して PC 間でフィードをストリーミングまたは転送するときに、遅延が発生したりオーディオとビデオのパフォーマンスが不均一になったりする可能性があります。

2025 年 8 月 12 日 — KB5063878 (OS ビルド 26100.4946)
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/2025-%E5%B9%B4-8-%E6%9C%88-12-%E6%97%A5-kb5063878-os-%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89-26100-4946-e4b87262-75c8-4fef-9df7-4a18099ee294

というものがありました。NDIはPC間で音声や動画を転送するときに使われる手続きで、ゲームプレイのオンライン配信などでは身近なものですが、実際にテレビ録画のデータ転送に使われているのかどうかはよくわかりません。

ただ、これまでレッツノート・CF-SV8ではそんな問題は起きていなかったので、実際にはIntel Arc 140Tのドライバー関連の問題である可能性が一番高いのではないかな?と思っていました。ただ、それが正解だとすると、直るまでには結構時間がかかることが予想され、あまり嬉しくない話になりそうです。


9月の月例更新・KB5065426では、このNDI関連の不具合が修正されたことがアナウンスされています。さて、録画番組の視聴についてはどうか?ということで、早速アップデートを適用してみたのですが、解決するどころか、さらに事態は深刻なものになってしまいました。

全ての録画番組が観られなくなってしまいました

BS放送どころか、地上デジタル放送なども含めて全ての番組で、視聴することができなくなってしまいました。sMedio TV Suiteのエラーメッセージは、「現在の設定では外部出力して視聴することができません。出力先の設定を変更し、もう一度再生をしてください」となっているのですが、このアプリにはそもそも外部出力の出力先に関する設定はありません。だいたい、ノートPCに取り付けられているディスプレイで視聴できないなんて、どうすりゃええねん(怒)。

sMedio TV Suiteのサポートページを見ると、「関連ドライバーのアップデートや再インストールで解決する場合がある」とのことで、ドライバーもアプリも入れ直してみましたが、全く変化がありません。IntelのWebサイトでは、レノボが提供するよりも新しい、Arc 140Tで使えるドライバーが提供されていたので、これを適用してもみましたが、それでも状況は変わりません。とりあえず、手詰まりです。

もっとも、この件については既にsMedio TV SuiteのMicrosoft Storeページを始め、他でも同様な声が上がっているようなので、いずれ修正が行われるのではないかな?と思っています。期待して待って良さそうです。ついでに、ブロックノイズ問題も片付いてくれないかなぁ…。

とりあえず、KB5065426をアンインストールした上で、一時的にWindows Updateの自動更新をストップしてあります。この状態なら、録画番組は視聴可能になりますが、当然セキュリティー更新も飛んでこないことになってしまうので、このまま続けるわけにはいきません。この月例更新が原因になっていそうなことだけは確認できたので、しばらくは視聴は我慢することにして、元の自動的に更新される設定に戻した方が良さそうではありますね。



コメント

“録画番組が観られない” への1件のコメント

  1. webmasterのアバター
    webmaster

    KB5065426については、「一部の BluRay/DVD/Digital TV アプリケーションで保護されたコンテンツを再生する際の問題」ということでMicrosoft社から既知の問題として認識されています。
    https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/release-health/status-windows-11-24H2#3674msgdesc

    おそらく、全く視聴できなくなってしまったのはこの問題ではないかと思います。Microsoft社ではこの後のWindows更新プログラムでの解決策の提供に取り組んでいるとのことなので、待つことにしましょう。

コメントを残す

アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

タグクラウド

Amazon Android BESS Bluetooth CF-B5 CF-RZ4 CF-SV8 DIY iPhone LTE Nintendo Switch NuAns NEO Reloaded SNS SSD USB PD USB Type-C Webサイト Webブラウザー Windows 10 Windows XP カメラ カーナビ クルマ ショップ ステップワゴンスパーダ スマートフォン バージョンアップ ブログ マラソン レッツノート ログハウス ワイヤレスWAN 中日ドラゴンズ 伊豆 倉庫 健康 写真 合唱 土用 塗装 家族 携帯電話 旅行 日本プロ野球 映画 暮らし 東京 槇原敬之 浜松 無線LAN 自作PC 芝生 薪ストーブ 記念日 野球 音楽 食べる