南信州が近くなる

南信州が近くなる

今週は、月曜日・5月30日に、国土交通省中部地方整備局飯田国道事務所が行った発表を話題にしてみましょう。三遠南信自動車道の青崩峠トンネル(仮称)が、5月26日に貫通したのだそうです。

このトンネルは、静岡県と長野県の県境にある青崩峠(あおくずれとうげ)のやや西側の地下を貫く、全長4,998 m・2車線のトンネルです。掘削開始から実に4年をかけての貫通となりますが、単にそれだけでは語り尽くせない、長年のドラマを背景に抱えた路線です。

続きを読む “南信州が近くなる”
CF-SR3を見てきました

CF-SR3を見てきました

先週土曜日の「ハママツの第九演奏会」に行く前に、ビックカメラ浜松店にちょっと寄ってきました。最大の目的は、この秋新登場したレッツノート・CF-SR3の実物展示を見てくること。ココになければ、まず浜松市内ではお目にかかれないはずで、もしなかったらどうしよう?遠征するのか?と不安を抱えながらの偵察でしたが、無事会えました。

続きを読む “CF-SR3を見てきました”
3年ぶりにハママツの第九へ

3年ぶりにハママツの第九へ

土曜日・3日は、「ハママツの第九演奏会」を聴くために、アクトシティ浜松の大ホールに足を運びました。NPO法人浜松フロイデ合唱団が40年以上前から続けている、ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付き」、いわゆる「第九」の演奏会です。年末の浜松の風物詩のひとつ…と言っても良い存在だと思っています。元団員の贔屓なのかも知れませんけどね。

年末に第九を聴きに出かけたのは、2019年の「アクトシティ浜松開館25周年記念」演奏会以来。翌2020年は、コロナ禍のあおりを受けて演奏会が中止になりました。2021年には演奏会は再開していたのですが、我が家では鑑賞は見送ることにしました。3年ぶりにホールで聴く第九ということになります。

続きを読む “3年ぶりにハママツの第九へ”
スマホひとつでお支払い

スマホひとつでお支払い

9月も半分が過ぎました。朝晩はかなり涼しくなってきて、気がつけばずいぶん秋らしくなってきました。暑さ寒さも彼岸まで…とはよく言われますが、今年もそれに近い形で本格的な秋が訪れることになりそうです。

今週は、出張で東京まで出掛けましたが、高い青空にはうろこ雲…という秋らしい空が広がっていました。いわゆるコロナ禍で自由に動けなくなって以降初めてでしたから、ちょうど3年ぶりくらいになります。毎月のように出掛けていた頃が懐かしいですね。あれ以来、オンライン会議がすっかり当たり前になり、それが出張の機会を減らした面もありますが、やっぱり直に訪れて、顔を突き合わせて、モノに触れて…ということが必要なときもあります。

続きを読む “スマホひとつでお支払い”
ワクチン接種 (3)

ワクチン接種 (3)

新型コロナウイルスの脅威は、依然として終息する気配すら見せないところですが、そんな中で3回目のワクチン接種が進められています。私は昨年8月に1回目9月に2回目の接種を受けていますが、特に2回目の時には頭痛や関節痛、全身の倦怠感といった副反応には結構苦しめられました。アレをもう一回経験するのはイヤだなぁ…と思いつつ、それでも順番が回ってきたら接種しておくつもりでいました。

続きを読む “ワクチン接種 (3)”
1.98%の価値はある

1.98%の価値はある

この週末は、妻の店が土曜・日曜とイベントに出店していました。イベントに出るのは4月以来半年ぶり。しかも1日ずつ別のイベントに出るというハードなスケジュールでした。店を始めた頃は、多くの方々に覚えていただくために、週末の度にイベントに出掛ける…なんてこともありました。今は、イベントが開かれること自体が貴重な存在になっています。

新型コロナウイルスの感染拡大がちょっと落ち着いた状況にある中で、どちらの会場にも多くのお客様が訪れていました。アレがこのまま終息するとはとても思えないのですが、落ち着いている今のうちに動いておこう!という行動戦略はアリなのかも知れません。

続きを読む “1.98%の価値はある”
みどりのリサイクル

みどりのリサイクル

ここ数年、年に2~3回くらいのペースで、庭のシマトネリコを剪定しています。小さな苗を植えたときから、大きくなる木であることは覚悟の上だったはずなのですが、それにしても成長があまりにも早く、手入れはタイヘンです。もちろん、植えた責任がありますから、根元から切り倒さない限りは面倒を見続けるつもりです。

続きを読む “みどりのリサイクル”