今年も残すところあと4ヶ月少々…という表現をするには、ちょっと早すぎる時期かも知れません。しかし、ぼーっとしていると、今年もあっという間に終わってしまうような気がしてなりません。年々、月日の過ぎるのが加速していくのを感じます。これが「トシを取る」ということなのか。

…というのはともかく、SSK Worldとしては、今年中には何とか整理しておかなくてはならない、なかなかアタマの痛い課題があります。それは、6月末で新規受け付けを終了したOCNモバイルONEから、我が家のモバイル通信回線をどう乗り換えていくのか?を決めておくことです。

OCNモバイルONEについては「現在ご利用のお客さまは、継続してサービスをご利用いただけます」ということになっていますから、すぐにでも移行しなくては!という段階ではありません。しかし、NTTドコモとNTTレゾナントの合併からirumo(いるも)の発表までの展開のスピード感を見ていると、時間的猶予はあまりないのではないか?と考えています。

スマホからOCNアプリを起動すると、トップ画面の中央に順次表示されるバナー広告の最初は、irumoで固定されています。また、PC向けのOCNのポータルサイトを見ると、最上段一番左には「ドコモの新プラン irumo」と書かれたリンクがあります。NTTドコモとしては、できるだけ早期に終了させたいOCNモバイルONEのユーザーを、どうやってirumoなどの自社サービスに巻き取っていくかが重要課題でしょうから、こうなるのはよくわかります。もっとも、今の使い方からすると、移行先としてirumoはあり得ないなぁ…と思うのですが。

いざ終了!となったときに慌てふためくのでは、思わぬ損をすることになりかねません。今のうちに様々な選択肢を検討しながら、そのときに最新の状況を確認して、最善なものを選んでいかなくてはなりません。


ひと言で「乗り換える」とは言うものの、現在ワタシが管理しているSIMは4回線。これらをどう割り振って行くのか?を考えようとすると、相当面倒なパズル問題になります。ともかく、まずは現状がどうなっているのか、そして本当に無駄なく使えている状況なのか、整理しましょう。

4回線の内訳は、下の表のとおりです。

回線1. OCNモバイルONE (6~10 GB)AQUOS sense7主回線
回線2. povo2.0AQUOS sense7副回線
回線3. OCNモバイルONE(シェアSIM)レッツノート・CF-SV8
回線4. OCNモバイルONE(シェアSIM)iPad
現在ワタシが契約中のモバイル機器の回線一覧

スマートフォン・AQUOS sense7の主回線(回線1)としてOCNモバイルONEを契約し、この契約の通信容量をレッツノート・CF-SV8(回線3)とiPad(回線4)がシェアする形で運用しています。回線1は基本的には6 GBですが、これだとちょっと足りなくなることがあるので、先月から10 GBに切り替えて使っています。今月末には繰り越せる容量が溜まってくるので、また6 GBに戻しても良いかも知れません。

とはいえ、この程度のデータ量で済んでいるのは、MUSICカウントフリーのおかげです。実際のところ、通信量の半分以上はAmazon Music Unlimitedでストリーミングしている音楽と言って良い状況。OCNアプリで確認すると、音楽込みの通信量は月々20~30GBくらいの間で変動しています。特に、週末にドライブに出掛けると一日中音楽を聴いているので、目に見えてデータ量が増えています。

回線3(レッツノート・CF-SV8)は日常的に使っているわけではなく、CF-SV8を出先に持ち出したときにだけ出番が来ます。とはいえ、1ヶ月間全く使わなかったことはこれまでで一度もなく、月ごとに見れば数十 MBから1 GB弱くらいの通信は発生しています。

回線4(iPad)は、iPadはめったに家から持ち出さないこともあり、ほとんど通信量は使っていません。ただ、妻の店のイベントでは決済端末としてiPadを使うこともあるので、このときには通信回線が確保されている必要があります。

スマホ用の副回線・povo2.0(回線2)は、通信障害が発生したときなどのバックアップとして用意したのですが、山奥に出掛けたときなどに、OCNモバイルONEが圏外になってしまい、povo2.0ならつながる…という場面が何度かありました。昔は「郊外ならドコモ」というイメージだったのですが、今は明らかに違います。結局のところ、基地局のロケーションが全てを決めるんですけどね。


この現状から、なるべく利便性は犠牲にせずに、出費の増加も最低限に抑え、あわよくば環境はグレードアップさせた上でよりお得になってしまえば…なんて考えるわけです。さすがに現状よりも安くするのは無理(だからこそ現状の選択があるわけで)ですが、考えていくと意外にいろいろと選択肢があるものです。

とはいえ、それぞれ一長一短があるわけなのですが…順を追って整理していきましょう。続きはまた次回。

コメントを残す