
紐付け無しのSIMフリー
一年半の間使ってきたスマートフォン・HUAWEI P20 liteが、水没事故により使えなくなってしまいました。数日間スマホのない生活を余儀なくされたのですが、いざなくなってみると、いかに日常生活の中でスマホに依存していたかを思い知らされました。
続きを読む “紐付け無しのSIMフリー”一年半の間使ってきたスマートフォン・HUAWEI P20 liteが、水没事故により使えなくなってしまいました。数日間スマホのない生活を余儀なくされたのですが、いざなくなってみると、いかに日常生活の中でスマホに依存していたかを思い知らされました。
続きを読む “紐付け無しのSIMフリー”9月になったら、忘れずに手続きしておかなくては!と思っていたのが、マイナポイントの受け取り。ここまで予約して、申し込んで…と面倒な手続きを踏んで、キャンペーン開始に備えてきたわけですが、ようやく9月1日から、実際にポイントが受け取れるようになりました。
予算は潤沢だと聞いていましたし、1日の午前0時に!とかしなくても、そのうちやっておこう…と思っていました。しかし、気がつけばあっという間に週末の9月5日に。それこそ忘れてしまってももったいないので、ココでいただいておくことにしました。
続きを読む “マイナポイント、いただきました。”先日、「マイナポイントを予約する」ということで、手続き方法をご紹介したところです。7月になり、今度は「マイナポイントの申込」手続きが始まっています。相変わらずお役所らしい面倒な手続きとなっていますが、方法さえ確認できていれば、何とかなります。
続きを読む “マイナポイントを申し込む”5月の大型連休明けに、国の特別定額給付金のオンライン申請を話題にしたことを覚えていらっしゃるでしょうか。このときには、マイナンバーカードが電子的に読み取れる仕組みが手元に必要になるものの、申請は郵送よりも早く済ませられるので、できる方はやってみては?と書いたところです。
しかし、その後、このオンライン申請のシステムは入力内容のチェック(世帯構成員の名前とか)が全然自動化されていなかったり、同じカードからの多重申請ができてしまったり…と、とんでもない作りになっていることが明るみに出ています。役所の方々も、オンライン申請で出てきたもののチェックの方が、郵送よりずっとタイヘンだったはずです。かなり控えめではあるものの、一応全国に向けてオススメしてしまった人間のひとりとして、反省しているところです。
その特別定額給付金のオンライン申請では、マイナンバーカードが必要になっていることが高いハードルになっていたわけですが、そのマイナンバーカードを使って、おサイフにちょっと嬉しいキャンペーンが間もなく始まります。「マイナポイント」ですね。
続きを読む “マイナポイントを予約する”