AQUOS sense7の守り方

AQUOS sense7の守り方

ワタシの新しいスマートフォン・AQUOS sense7は、アメリカ国防総省が定める米軍調達規格であるMIL-STD-810Gによる耐衝撃性能、同じくMIL-STD-810Hによる温度・水・振動・低圧条件(高高度の上空を想定しているのですね)等の耐環境性能の試験をクリアしているのだそうです。どこにでも持ち歩くことで、過酷な環境にさらされることが多い(のか?)スマートフォンにとって、重要な性能のひとつです。

とはいえ、落として変形したり傷が付いたりすると、壊れずに動作していたとしてもやっぱり悲しいのが人情。愛しのスマホが傷つかないように守るケースなどは、やっぱり必要です。AQUOS sense7を守るために、今回は2種類のケースと保護フィルムを用意しました。

続きを読む “AQUOS sense7の守り方”
簡単になったが面倒は増えた

簡単になったが面倒は増えた

新しいスマートフォン・AQUOS sense7が届きました。最初にやる仕事が、旧端末からの環境の引継ぎということになるわけですが、基本的なところは非常に簡単になっています。しかし、「基本的ではない」部分が結構増えているのが、今どきのスマホ周りの環境なのですが…。

続きを読む “簡単になったが面倒は増えた”
AQUOS sense7がやって来た

AQUOS sense7がやって来た

2022年は公私ともにバタバタしながら年末を過ごしましたが、そんなワタシのところにも2023年は無事やって来たようです。皆様、新年明けましておめでとうございます。今年も全力疾走したり、立ち止まったりしながらマイペースで行くつもりです。よろしくお付き合い願います。

…というのはともかく、昨年末に新しいスマートフォン・AQUOS sense7を購入することを決めたワタシ。まずは、BIGLOBEモバイルのWebサイトにお別れのご挨拶…ではなく、MNP予約番号の発行申込の為にアクセスしました。

続きを読む “AQUOS sense7がやって来た”
ガラス保護フィルムと指紋認証

ガラス保護フィルムと指紋認証

OPPO Reno3 Aを使い始めてから、4ヶ月ほどが経ちます。防塵・防水はもちろんのこと、あまり考えずにキレイな画像が撮れる4眼のメインカメラマイナンバーカードも読めてしまう非接触式ICカードのインターフェースなど、多彩な機能が魅力のスマートフォンです。巷ではデビュー当時に「動きがもっさりしている」なんて話も出ていましたが、普通に使っている限りではストレスは感じていません。ゴリゴリの3Dゲームとかはプレイしないからでしょうか。

本体には不満は全く感じていないのですが、一方でちょっとストレスの種になっているのが、ディスプレイに貼り付けた保護フィルムです。初期状態で貼り付けられていた薄いフィルムを、ガラス製のフィルムに貼り替えたのですが…。

続きを読む “ガラス保護フィルムと指紋認証”
画面がいろいろ新しい

画面がいろいろ新しい

新しいスマートフォン・OPPO Reno3 Aを使い始めて1週間ほど経ちました。この夏に登場したばかりのReno3 Aですから、2年以上前の設計であるP20 liteと比べれば全方位的に進化していて当然で、実に快適に使えています。特に違いを感じているのが、ディスプレイがいわゆる「有機EL」であることです。

続きを読む “画面がいろいろ新しい”
PayPayにハマる

PayPayにハマる

巷は大型連休のまっただ中。とはいえ、不要不急の外出は避けるように…ということで、基本は在宅で過ごすことになりますが、どうしてもいろいろ買い物に出なくてはならない場面は出てきます。

私の場合、店頭での支払いは基本的には現金が多く、特定の店舗での支払いのときには提携クレジットカードを使う(コストコ、イオン、西友くらいでしょうか)パターンがあるくらいだったのですが、ここに来て様相が一変しています。

続きを読む “PayPayにハマる”

ビジネスモバイル

先日のレッツノート2019年冬春モデルの発表は、少々肩すかしの感もあったわけですが、これと前後して他の各社からも新製品の発表が続いていますね。Whiskey Lake・Amber Lake世代のプロセッサーを搭載した製品が、かなり出そろってきました。

特に国内各社のモバイルノートPCを見ると、「ビジネスモバイル」を前面に打ち出したものが目立ちます。もっとも、今やパーソナルモバイルはスマホやiPadでほとんど用が足りてしまうわけで、PCがモバイルされるのはビジネス用途くらいのもの…ということなのでしょうか。さらにもう少し表現を変えるなら、ビジネスモバイルを標榜する製品こそ、持ち歩くことを本気で考え抜かれているのではないかと思います。

続きを読む “ビジネスモバイル”