
薪割りの新基準

塗料もちょっと剥げてきてますね(汗)
薪ストーブのシーズンまっただ中です。玄関脇に、すぐ燃やせる薪を積んである薪棚がありますが、寒い時期には薪はあっという間に言葉どおり消えていきます。この週末も、ココに新しい薪を移動させる作業に汗を流しました。
続きを読む “薪割りの新基準”薪ストーブのシーズンまっただ中です。玄関脇に、すぐ燃やせる薪を積んである薪棚がありますが、寒い時期には薪はあっという間に言葉どおり消えていきます。この週末も、ココに新しい薪を移動させる作業に汗を流しました。
続きを読む “薪割りの新基準”今年のNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」は、 諸般の事情で放送開始が少し遅れることになったわけですが、 先週の日曜日・1月19日から放送が始まっています。戦国時代の武将たちの中では悪役のイメージがすっかり根付いている明智光秀を、あえて主役に据える…というこの作品。どんな展開になるのか興味津々で、とりあえず見てみようとは思っていました。
続きを読む “BS 4Kは細かいだけじゃない”リビングのテレビをBRAVIA KJ-55X9500G(以下X9500G)に替えてから、もうすぐ5ヶ月を迎えようとしています。美しい大画面はもちろん楽しませてもらっているのですが、実はそれよりも大きく変わったと感じるのが、音の聞こえ方だったりします。
続きを読む “画面で喋っています”先週、間仕切りを立てて再塗装…というリニューアル作業を済ませた薪小屋2号館。1週間が経ち、塗装もすっかり乾きました。これで、次の作業に向けて準備完了です。
続きを読む “2号館に大移動、そしてその次”我が家のリビングのテレビ・BRAVIA KJ-55X9500G(以下X9500G)では、基本システムとしてAndroid TVが採用されています。その名のとおり、Googleが作ったAndroidベースの「スマートテレビ」向けシステムです。リモコンの「ホーム」ボタンを押すと出てくるホーム画面も、スマートフォン用のAndroidとは似ても似つかないものの、アイコンやフォントなどがどことなくAndroidっぽい感じです。
続きを読む “テレビがバージョンアップ”レッツノートの2020年春モデルが発表されました。前回は、新筐体のCF-QV8がデビューしましたが、今回は外観には特に変化はありません。その代わり…というわけでもないのでしょうけれど、今回はSVシリーズに最新の第10世代Coreプロセッサーが搭載されてCF-SV9となりました。
続きを読む “順当にステップアップ”新しいブルーレイレコーダー・BDZ-FBW1000をリビングのテレビに接続し、番組の録画を始めています。録った番組は、もちろんそのままリビングで観ることもあるわけですが、我が家ではそれだけでは十分ではありません。
以前から、録画した番組の中で、アーカイブとして後々まで保存しておきたいものは、NASに転送しています。また、レコーダーに録った番組は、2階の寝室にあるテレビからもネットワーク経由で観ています。これらのことが従来どおりに、BDZ-FBW1000でも行えるかどうか?が問題になります。
この週末は、玄関脇の薪棚がほぼ空っぽになってしまったので、西側の薪小屋2号館から乾燥した薪を大移動させました。寒いときに遠くの薪小屋まで薪を撮りに行くのは辛いですし、 年に4、5回はどうしても必要になる作業です。
続きを読む “2号館をリニューアル”先日から、ブルーレイレコーダーを買い換えた記事を公開し始めましたが、これらについては、新しいカテゴリー「BDZ-FBW1000」を設定しています。もちろん、これは新しいブルーレイレコーダーの型番であり、今後いろいろな機能を試してみたり、他の機器をつないでみたりしたときには、このカテゴリーに記事が増えていくことになります。
続きを読む “お買い物レポート”リビング用の新しいブルーレイレコーダーとして注文したBDZ-FBW1000。翌々日には、「アラジン」の4K ULTRA HDブルーレイと一緒に我が家に届きました。HDMIケーブルだけは、在庫切れで遅れての到着ということになりましたが、そこまで待ちきれませんし、だいたいテレビ番組が安心して録画できない現状で、背に腹は代えられません。早速、開封です。
続きを読む “BDZ-FBW1000が届きました。”