Wear OS 4が飛んできた…が

Wear OS 4が飛んできた…が

1年半ほど、SSK Worldでは話題として取り上げてこなかったスマートウォッチ・Galaxy Watch4でしたが、別に飽きてしまったわけではなく、相変わらず毎日ワタシの右腕に巻き付いて働いています。依然として心電図や血圧の計測は日本では提供されないままで、そこは非常に寂しいのですが、生活記録デバイスとしてはちゃんと仕事をしているので、まあ良しとします。

そんな風にワタシとまったりと日々を過ごしていたGalaxy Watch4でしたが、先日久々にちょっと大きな動きがありました。

続きを読む “Wear OS 4が飛んできた…が”
三歩進んで一歩下がる

三歩進んで一歩下がる

9月21日から、「Windows 11 2022 Update」の配信が始まっています。昨年6月に突如発表され10月に巷に登場したWindows 11は、間もなくデビュー1周年。当初から、大幅更新のサイクルは年1回になる…と公表されていましたが、この流れに沿った初めての大型バージョンアップということになります。2022 Updateというシンプルな名前も、今後は1年に1回のペースで行きます!という宣言にも見えます。

続きを読む “三歩進んで一歩下がる”
ようやくイレブンに

ようやくイレブンに

4月になりました。私の中では、3月までに…ということで楽しみにしていたものがひとつあったのですが、それは結局3月末までには間に合わず、数日遅れの4月5日にWeb上に公開されました。ワイヤレスWAN(LTE)内蔵の一部のレッツノート向けの、Windows 11対応のアップデートプログラムです。私のCF-SV8も対象になっていました。

続きを読む “ようやくイレブンに”
喜んで待ちましょう

喜んで待ちましょう

12月も下旬に入ります。そろそろ、2021年をどう振り返るのか考えておかなくては…と思うわけですが、新型コロナウイルスがどうとかいう巷の話はともかくとして、SSK World 的には Window 11 の登場も特筆すべきトピックです。

その Windows 11、我が家で公式にWindows 10 からのバージョンアップに対応できるPCはレッツノート・CF-SV8しかないのですが、試しにアップグレードしてみたものの、どうもユーザー体験として向上した感覚が持てず、Windows 10 に戻して使っていました。

続きを読む “喜んで待ちましょう”
じゃない方のアップデート

じゃない方のアップデート

Windows 11登場の裏で、Windows 10のバージョン21H2へのアップデートの配信が、ひっそりと始まっています。巷の記事もWindows 11を採り上げるものばかりで、こちらのアップデートは全く目立ちません。ワタシもすっかり忘れていたくらいです。まさに2人組の「じゃない方」状態ですね。

Windows 10としては、半期に一度の大規模アップデート…ということになるわけですが、大幅なUIの変更があったWindows 11と比べると、その内容は何とも地味なものです。何しろ、アナウンスされている機能追加はたったの2点。とはいえ、わかる人…というよりその機能を使いたい人たちにとっては、重要な改善なのですが。

続きを読む “じゃない方のアップデート”
待ちきれずイレブン

待ちきれずイレブン

11月になりました。今年もあとふた月を残すのみ。あっという間に…というより、何もしないうちに2021年が終わってしまいそうな気がして、危機感を募らせています。こうして、人はどんどんトシを取って行くんだろうなぁ(涙)。そんなことを言いながらも、年内に片付けておきたいことは、公私ともに山積みになっています。ここが踏ん張りどころです。

その中のひとつが、年内にはアップグレードの配信が始まるであろう…と踏んでいた、Windows 11への対応です。この件は日曜日に話題にしたばかりなのですが、思っていたよりもずいぶん早く、動きがありました。

続きを読む “待ちきれずイレブン”
年内にはイレブンか

年内にはイレブンか

Microsoft社の次世代OS・Windows 11が、いよいよ10月5日から提供開始となります。この日から、巷にはWindows 11がプリインストールされたパソコンが出てくるはずなのですが、ココに照準を合わせた新型機のリリースはほとんど見られません。現在Windows 10機として提供されている製品なら、Windows 11への対応は大丈夫なはずですから、あえてタイミングを合わせなくてもバージョンアップしてもらえば良い…という判断のところが多いのでしょうか。

そのWindows 10からのアップグレードも同日にスタートします。アップグレードは無償で行えるということなのですが、そもそもWindows 11の動作要件が意外に厳しいのが辛いところ。CPUについてはInsider Preview等を通して要件緩和へのテストも行われていたようですが、最終的にはほとんど対象は拡大されませんでした。基本的に、IntelならCore iシリーズ8000番台以降、AMDならRyzen 2000番台以降の世代ということになります。

続きを読む “年内にはイレブンか”
「大型」の割には淡々と

「大型」の割には淡々と

Windows 10の大型アップデートが春と秋の年2回配信される…というスタイルになってから、もう何年かが経ちますが、最新版となる「May 2021 Update」の配信が、5月19日から始まっています。バージョンとしては「21H1」になります。「21年上半期版」という意味ですね。「5月」なんて名乗って妙なプレッシャーに追い立てられるよりは、そう呼んだ方が良いと思います。

このところ、すんなりとアップデートが進まないのが恒例となりつつあったのですが、今回は意外に(失礼しました・苦笑)順調に導入が進んでいるようです。

続きを読む “「大型」の割には淡々と”
どちらの11が効いたのか

どちらの11が効いたのか

昨年10月に新しいスマートフォン・OPPO Reno3 Aを購入してから、ずっと気になっていたことがあります。それは、Android 11へのバージョンアップがいつ公開されるのか?ということでした。

2021年4月現在で最新版となるGoogleのスマートフォン用OS・Android 11は、昨年9月に正式版の一般への提供が始まりました。もっとも、Androidの場合、WindowsやiOSなどとは異なり、リリース即一般ユーザーの手元に降りてくる…というケースは非常に限定的です。各端末を製造販売するメーカーがカスタマイズしなくては導入は不可能で、新機種に乗り換えるのならともかく、バージョンアップについては各メーカーが対応するかどうか?が重要になります。

続きを読む “どちらの11が効いたのか”
ようやくバージョン2004へ

ようやくバージョン2004へ

Windows 10の最新大型アップデート・May 2020 Updateが公開されてから、そろそろ2ヶ月が経ちます。最近ではWindows Updateが公開される度に不具合が見つかるのが恒例となりつつありますが、今回も不具合が修正されるまでは該当環境にはアップデートが飛んでこない…という制御が行われているそうです。

Microsoft社では、こうした事態が頻発している状況もあってか、各大型アップデートに対する不具合報告とその修正状況を、「Windows release health dashboard」というページでまとめています。もちろん、バージョン2004(May 2020 Updateのことです)についても、ここで確認することができます。基本は英語版のページになりますが、自動翻訳を使えば何とか理解はできます。

続きを読む “ようやくバージョン2004へ”