
半日は庭いじり
薪ストーブのメンテナンスは午前中で終わったので、午後は家の仕事を片付けることにしました。特に、庭にいろいろと仕事を積み残してあったので、何とか片付けておきたいところでした。
続きを読む “半日は庭いじり”薪ストーブのメンテナンスは午前中で終わったので、午後は家の仕事を片付けることにしました。特に、庭にいろいろと仕事を積み残してあったので、何とか片付けておきたいところでした。
続きを読む “半日は庭いじり”5月も半分が過ぎました。ここ数年、我が家で5月の恒例行事となっているもののひとつが、薪ストーブのメンテナンス。家を新築した頃は煙突掃除を自分でやっていたのですが、2018年からは毎年、ストーブを設置していただいたランドマークストーブさんにお願いしています。
続きを読む “10年目、依然素人”日曜日・6日は、いつもの薪割り会に出掛けていました。晴天ながら強風が吹き荒れる、なかなか辛いコンディションではありましたが、6人のメンバーが集まり、3~4mに刻んだ大小の丸太が山積みになっている状態から、薪を作っていきました。
続きを読む “来年の薪、再来年の薪”2022年がやって来ました。とはいえ、笑って「あけましておめでとう」と言えるところばかりではないのが実情ではないかと思います。私自身も、公私ともにいろいろとバタバタしながら、気がついたら何とか年が越せていた…という感じです。厄介ごとは一つずつでも片付けながら、それでも前に進んでいくしかありません。皆様にも、今年は何か良いことがありますように。
続きを読む “2日から働く”10月も半ばが過ぎ、朝晩は冷え込みが気になるようになってきました。秋になってもいつまでも暑いなぁ…と思っていたのですが、いつの間にか冬がすぐそこまで迫ってきているのに気付きます。今週末は、そろそろ冬支度…ということで、冬を迎える前にどうしても片付けておきたい仕事を進めることにしました。
続きを読む “そろそろ冬支度”10月になりました。気がつけば秋もど真ん中。あとひと月もすれば、薪ストーブの季節がやって来ます。毎年立冬前後が、我が家の薪ストーブの最初の火入れ。今年の立冬は11月7日ですから、あと1ヶ月少々ということになりますね。とはいえ、相変わらず昼間は暑くて、庭仕事も耐えられないレベルなのですが。コレってやっぱり、地球温暖化なのだろうか(汗)。
続きを読む “同じのを買い直し”この週末は、木曜日からの4連休となりました。東京オリンピックの開会式が行われた23日に「スポーツの日」が、その前日の22日に「海の日」がそれぞれ移動してきて、こういうことになっています。オリンピックを迎えるために、期間限定で作られた4連休ではあったわけですが、会場に見に行けないのでは、休みにしてくれても意味が無いような気もします。
とはいえ、せっかくいただいた連休ですから活用したいところです。私の場合は、家にいるだけでいくらでもやりたいことが転がっています。ただし、ただ今夏の土用の真っ最中。土を掘り返すような作業はアウトです。
続きを読む “土用の4連休”先日、久しぶりにいつもの薪割り会から声が掛かりました。前回の薪割り会は昨年の4月上旬、薪小屋新1号館を作っていた頃でした。緊急事態宣言だの、在宅勤務だのと言っていた時期でしたから、ココで書くのもちょっとはばかられたのですが、あのときにかなり大量に薪を作って持ち帰ってきたおかげで、今年は薪の在庫にはかなり余裕があります。
続きを読む “チェーンソーのお手入れ”このところ、SSK Worldではログハウスや庭いじり、薪ストーブあたりの話を全然していませんでしたが、もちろん何もしていないわけではなく、相変わらず日々の暮らしの中には諸々の雑事がどっぷりと染みこんでいます。あまりにも当たり前になってしまい、ブログの話題に採り上げることが減ったのかも知れません。
続きを読む “薪は先入れ先出しで”この週末は、土・日を休んだ後も、週明けの21日が敬老の日、22日が秋分の日…ということで、都合4連休となっている人もいらっしゃるのではないかと思います。4月末から5月上旬にかけてのゴールデンウィークに対して、祝日法の関係でときどき長期連休が生まれるこの時期は、「シルバーウィーク」と呼ばれるようになりました。今年もそこかしこで広告の文句に使われるのを見かけます。
基本的に、あまり休みが続いてしまうと社会復帰に苦労する方で、長期休暇は苦手なのですが、一方で休みの日が増えれば家の仕事ができる!という意味では、非常に楽しみだったりもします。もっとも、今年の4連休中は天気がイマイチの予報で、特に庭仕事は全然できなかったりもするのですが。
続きを読む “手が届くうちに”