ハイレゾの線引き

ハイレゾの線引き

私の新しいスマートフォン・AQUOS sense7商品紹介ページを見ると、「Hi-Res Audio」と書かれた金色のロゴが表示されているのに気付きます。いわゆるハイレゾ・オーディオ対応の印ですね。ワイヤレスのハイレゾ機器対応を示す「Hi-Res Audio WIRELESS」、ハイレゾ対応のコーデックであるLDACのロゴも並んで表示されています。

既に「Hi-Res Audio WIRELESS」対応の完全ワイヤレスイヤホン・WF-1000XM4を持っている私にとって、これらのロゴはAQUOS sense7を選ぶ上での心強い助けになりました。Amazon Music Unlimitedで聞いているUltra HDのハイレゾ音源を、よりポテンシャルを生かす形で聞くことができるはずです。

続きを読む “ハイレゾの線引き”
ほぼ常時表示

ほぼ常時表示

新しいスマートフォン・AQUOS sense7の画面には、シャープが「IGZO OLED」と呼ぶ自社生産の有機EL(OLED)ディスプレイが使われています。そもそもIGZO(いぐぞー)とはインジウム (Indium)、ガリウム (Gallium)、亜鉛 (Zinc)、酸素 (Oxygen)の4つの元素の頭文字を取った言葉で、これらから作られた酸化物半導体のことです。シャープがスマートフォン向けの液晶ディスプレイに世界で初めてIGZOを使い、当時は省電力・高精細の「IGZO液晶」として大々的に宣伝されました

続きを読む “ほぼ常時表示”
AQUOS sense7がやって来た

AQUOS sense7がやって来た

2022年は公私ともにバタバタしながら年末を過ごしましたが、そんなワタシのところにも2023年は無事やって来たようです。皆様、新年明けましておめでとうございます。今年も全力疾走したり、立ち止まったりしながらマイペースで行くつもりです。よろしくお付き合い願います。

…というのはともかく、昨年末に新しいスマートフォン・AQUOS sense7を購入することを決めたワタシ。まずは、BIGLOBEモバイルのWebサイトにお別れのご挨拶…ではなく、MNP予約番号の発行申込の為にアクセスしました。

続きを読む “AQUOS sense7がやって来た”
手に取って決まった

手に取って決まった

先週は、1週間まるまる自宅で休むしかなくなってしまったのですが、水曜日あたりからはアタマがそこそこ回るようになっていました。考えたいこと、考えなくてはならないことはいくらでもありました。その中で、年内である程度整理しておきたかったのが、私のスマートフォンをこれからどうしていくか?という話でした。

続きを読む “手に取って決まった”
迷わせてもらおう

迷わせてもらおう

OPPO Reno3 Aの次のスマホをどうしようか、いろいろ思案中です。購入から満2年を超えて、以前だったらとっくに機種変更していてもおかしくないところなのですが、格安SIMを使うようになって通信回線側の「2年縛り」から解放されたこともあり、今替えなくては!という切迫した状況には追い込まれなくなりました。じっくり構えられるのはありがたいことですし、これが健全だと思います。

続きを読む “迷わせてもらおう”
5Gスマホ選びの憂鬱

5Gスマホ選びの憂鬱

私の普段使いのスマートフォン・OPPO Reno3 Aが、使い始めてから間もなく2年を超えます。スマホでやりたいことのほとんどが、ほぼ問題なくできる…という、3万円台の本体価格にしてはよくデキた製品だと思うのですが、さすがに最近はバッテリーの持ちがかなり短くなってきたのが気になるところ。途中で全く充電できない1日を過ごすと、帰宅した夕方には残量が20 %台になっていることもあります。やっぱり「逆・2年縛り」というのは冗談では済まない話なのかも。

24回の分割払いも晴れて終了となるので、未練無く機種変更を検討できるようになります。せっかくなので、ここは5G対応の端末に乗り換えていきたいなぁ…なんて考えたわけですが、改めて検討していくと、コレがなかなかややこしいのです。

続きを読む “5Gスマホ選びの憂鬱”
スマホひとつでお支払い

スマホひとつでお支払い

9月も半分が過ぎました。朝晩はかなり涼しくなってきて、気がつけばずいぶん秋らしくなってきました。暑さ寒さも彼岸まで…とはよく言われますが、今年もそれに近い形で本格的な秋が訪れることになりそうです。

今週は、出張で東京まで出掛けましたが、高い青空にはうろこ雲…という秋らしい空が広がっていました。いわゆるコロナ禍で自由に動けなくなって以降初めてでしたから、ちょうど3年ぶりくらいになります。毎月のように出掛けていた頃が懐かしいですね。あれ以来、オンライン会議がすっかり当たり前になり、それが出張の機会を減らした面もありますが、やっぱり直に訪れて、顔を突き合わせて、モノに触れて…ということが必要なときもあります。

続きを読む “スマホひとつでお支払い”
14登場、買いはどれか

14登場、買いはどれか

9月も2週目の週末を迎えました。この時期の季節の風物詩と言えば、SSK World的にはApple社の新しいアレの発表イベントです。今年は日本時間で9月8日午前2時から行われました。真夜中に起き出してライブで見るかどうか、ちょっとだけ迷ったのですが、結局翌朝以降に各媒体の皆さんに教えていただく(記事を読ませていただいただけですが)ことになりました。もう若くないなぁ(涙)。

続きを読む “14登場、買いはどれか”
アラフォーが熱い?

アラフォーが熱い?

スマートフォン・OPPO Reno3 Aを使い始めてから、1年半を超えました。普段使いならほぼストレスを感じる場面が無い…という評価は、今でも変わりません。ただ、最近ちょっと気になっているのが、バッテリーライフがちょっと短くなってきたこと。それでも、何とかまる一日は走りきってくれるレベルなので、実用に耐えないほどではありません。

Reno3 Aは24ヶ月の分割払いで購入していますから、これを払い終わるまでは何とか使い切りたいところです。しかし、その後は、バッテリーの持ち次第では乗り換えを考えなくてはならないかも知れないなぁ…と考えています。「逆・2年縛り」なんて記事を書いたこともありますが、やっぱりスマホの耐用年数は2年と考えた方がよいのでしょうか。

続きを読む “アラフォーが熱い?”
エンタメフリー

エンタメフリー

4月になりました。1日には、「#YouTuberデビュー します」とエイプリルフールに乗っかるつもりで、ミニ動画を作って…みていたのですが、ちゃんとしたものを作ろうとすると、これは実にタイヘン。泣く泣く断念しました。週に何度も、他人様に見せられるクオリティの映像を作って公開するなんて、とても私には無理です。

…というのはともかく。完全ワイヤレスイヤホン・WF-1000XM4を購入してから、毎日徒歩+電車の通勤時には音楽を聴いて過ごしています。最初は、CDを貯め込んであるPCからMicroSDXCカードにFLACやMP3の音楽データを書き出して、それをスマートフォン・OPPO Reno3 Aに挿して聴いていたのですが、最近はAmazon Music Unlimitedを利用することの方が多いです。何しろ、7,500万曲が聴き放題ですからね。

しかし、通勤中に聴こうとすると直面するのが、通信料金の問題。自宅で聴いている分には、Wi-Fi経由でフレッツ光の回線が使い放題なので問題にならないのですが、通勤時にステーションでも聴こうとすれば、そうは行きません。LTEなどの公衆回線を使う必要があります。

続きを読む “エンタメフリー”