
簡単になったが面倒は増えた
新しいスマートフォン・AQUOS sense7が届きました。最初にやる仕事が、旧端末からの環境の引継ぎということになるわけですが、基本的なところは非常に簡単になっています。しかし、「基本的ではない」部分が結構増えているのが、今どきのスマホ周りの環境なのですが…。
続きを読む “簡単になったが面倒は増えた”新しいスマートフォン・AQUOS sense7が届きました。最初にやる仕事が、旧端末からの環境の引継ぎということになるわけですが、基本的なところは非常に簡単になっています。しかし、「基本的ではない」部分が結構増えているのが、今どきのスマホ周りの環境なのですが…。
続きを読む “簡単になったが面倒は増えた”先週は、1週間まるまる自宅で休むしかなくなってしまったのですが、水曜日あたりからはアタマがそこそこ回るようになっていました。考えたいこと、考えなくてはならないことはいくらでもありました。その中で、年内である程度整理しておきたかったのが、私のスマートフォンをこれからどうしていくか?という話でした。
続きを読む “手に取って決まった”OPPO Reno3 Aの次のスマホをどうしようか、いろいろ思案中です。購入から満2年を超えて、以前だったらとっくに機種変更していてもおかしくないところなのですが、格安SIMを使うようになって通信回線側の「2年縛り」から解放されたこともあり、今替えなくては!という切迫した状況には追い込まれなくなりました。じっくり構えられるのはありがたいことですし、これが健全だと思います。
続きを読む “迷わせてもらおう”9月も半分が過ぎました。朝晩はかなり涼しくなってきて、気がつけばずいぶん秋らしくなってきました。暑さ寒さも彼岸まで…とはよく言われますが、今年もそれに近い形で本格的な秋が訪れることになりそうです。
今週は、出張で東京まで出掛けましたが、高い青空にはうろこ雲…という秋らしい空が広がっていました。いわゆるコロナ禍で自由に動けなくなって以降初めてでしたから、ちょうど3年ぶりくらいになります。毎月のように出掛けていた頃が懐かしいですね。あれ以来、オンライン会議がすっかり当たり前になり、それが出張の機会を減らした面もありますが、やっぱり直に訪れて、顔を突き合わせて、モノに触れて…ということが必要なときもあります。
続きを読む “スマホひとつでお支払い”スマートフォン・OPPO Reno3 Aを使い始めてから、1年半を超えました。普段使いならほぼストレスを感じる場面が無い…という評価は、今でも変わりません。ただ、最近ちょっと気になっているのが、バッテリーライフがちょっと短くなってきたこと。それでも、何とかまる一日は走りきってくれるレベルなので、実用に耐えないほどではありません。
Reno3 Aは24ヶ月の分割払いで購入していますから、これを払い終わるまでは何とか使い切りたいところです。しかし、その後は、バッテリーの持ち次第では乗り換えを考えなくてはならないかも知れないなぁ…と考えています。「逆・2年縛り」なんて記事を書いたこともありますが、やっぱりスマホの耐用年数は2年と考えた方がよいのでしょうか。
続きを読む “アラフォーが熱い?”先々週あたりから、Web広告でJCBのカードリニューアルのキャンペーンを見かける機会が増えています。「スタイリッシュな」新デザインはともかく、タッチ決済に対応したことが売りの一つで、期間限定でタッチ決済の利用に20%のキャッシュバックを付けてくれるのだそうです。
続きを読む “カードのおもてウラ”11月16日に、バルミューダから「BALMUDA Phone」が発表されました。26日から販売されます。5月にスマートフォンへの参入を発表した際には、「5G対応で、11月以降の発売を予定」「端末製造は京セラが担当」「ソフトバンクが取り扱う。SIMフリーとしての販売も予定」とのことでしたが、今のところ発表どおりの展開を実現できていることになります。
バルミューダといえば、扇風機やトースターなど、独特の世界観を打ち出した商品開発で、プレミアムなブランドイメージを作ってきた家電のメーカーですが、スマートフォンへの参入については、少なからぬ驚きを持って迎えられました。激しい性能競争・価格競争にさらされ、差別化が非常に困難な分野で、どのような形で彼らの世界観を表現するのだろうか?というところが、私の興味の中心でした。おそらく、多くの方々が同じような思いで今回のリリースを待っていたと思います。
続きを読む “デザインのコストと価値”諸般の事情により、毎週のように病院に出掛けているのですが、置いてあるチラシが最近ちょっと気になります。「マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります!」というもので、2021年3月…つまり来月から、病院や薬局などで提示する健康保険証の代わりにマイナンバーカードが使えるようになります。
病院などの受付に専用のカードリーダーが設置され、ここにマイナンバーカードをかざすと提示完了!となるのだそうです。このカードリーダーにはカメラが装備され、顔認証で本人確認を行うのだとか。といっても、カードの顔写真と提示した本人の顔を見比べる…というもののようで、事前に顔を登録するならともかく、これでセキュリティー確保になるのかどうかは、ワタシにはよくわかりません。
続きを読む “広がるマイナンバーカード”一年半の間使ってきたスマートフォン・HUAWEI P20 liteが、水没事故により使えなくなってしまいました。数日間スマホのない生活を余儀なくされたのですが、いざなくなってみると、いかに日常生活の中でスマホに依存していたかを思い知らされました。
続きを読む “紐付け無しのSIMフリー”先日修理に送っていたNuAns NEO [Reloaded]でしたが、週明け早々の先週月曜日・18日の午後には、NuAns NEO サポートセンターから見積書のPDFが添付されたメールが届きました。「1週間はお待たせしない状況」というのは本当でした。
はじき出された金額は…20,282円。思っていたよりも高額だったことにちょっと驚いたのですが、バッテリーの膨張に伴い、液晶パネルの方にも損傷が及んでいることがわかり、このような金額になってしまったようです。
続きを読む “代替機メイン化計画”