
カメラに全振り?
3月8日はミモザの日でした。我が家のミモザアカシアも見頃を迎えています。根元から先の方に向けて徐々に咲いていくので、先端まで花が開いたところで切り花にしていろいろ楽しむことにしています。どちらにしても、花が終わったらバッサリ切り落としてしまうわけですしね。
続きを読む “カメラに全振り?”3月8日はミモザの日でした。我が家のミモザアカシアも見頃を迎えています。根元から先の方に向けて徐々に咲いていくので、先端まで花が開いたところで切り花にしていろいろ楽しむことにしています。どちらにしても、花が終わったらバッサリ切り落としてしまうわけですしね。
続きを読む “カメラに全振り?”先週は、1週間まるまる自宅で休むしかなくなってしまったのですが、水曜日あたりからはアタマがそこそこ回るようになっていました。考えたいこと、考えなくてはならないことはいくらでもありました。その中で、年内である程度整理しておきたかったのが、私のスマートフォンをこれからどうしていくか?という話でした。
続きを読む “手に取って決まった”先日Android 11 (ColorOS 11) にバージョンアップしたばかりのOPPO Reno3 Aですが、このときにカメラアプリも新しいものになっています。
Androidには「標準のカメラアプリ」が存在しないことをご紹介したことがあります。とはいえ、これはスマートフォンのハードウェアの中でカメラが最も差別化しやすい部分であり、各社が自慢のカメラのために気合いを入れたアプリを用意するので、標準アプリを用意しても使われないから…ということのような気がします。
続きを読む “Appleの色を使う”昨年10月に新しいスマートフォン・OPPO Reno3 Aを購入してから、ずっと気になっていたことがあります。それは、Android 11へのバージョンアップがいつ公開されるのか?ということでした。
2021年4月現在で最新版となるGoogleのスマートフォン用OS・Android 11は、昨年9月に正式版の一般への提供が始まりました。もっとも、Androidの場合、WindowsやiOSなどとは異なり、リリース即一般ユーザーの手元に降りてくる…というケースは非常に限定的です。各端末を製造販売するメーカーがカスタマイズしなくては導入は不可能で、新機種に乗り換えるのならともかく、バージョンアップについては各メーカーが対応するかどうか?が重要になります。
続きを読む “どちらの11が効いたのか”クルマの話で3連投しましたが、ここで、現在の我が家の最新アイテムである新しいスマートフォン・OPPO Reno3 Aの話もちょっとさせてください。
Reno3 Aの背面には、4眼のカメラが搭載されています。Webサイトの製品情報によると、「119度の超広角カメラ」「4,800万画素のメインカメラ」という記載がありますが、残り2眼については説明がありません。スペック表によると両方とも200万画素ということですが、距離計測のセンサー等として使われているようです。ともかく、製品紹介の一番最初にカメラの話が出てくるくらいですから、OPPOとしてもReno3 Aのカメラは最もアピールしたい機能なのでしょう。
続きを読む “4眼で捉える”Windows 10の最新大型アップデート・May 2020 Updateが公開されてから、そろそろ2ヶ月が経ちます。最近ではWindows Updateが公開される度に不具合が見つかるのが恒例となりつつありますが、今回も不具合が修正されるまでは該当環境にはアップデートが飛んでこない…という制御が行われているそうです。
Microsoft社では、こうした事態が頻発している状況もあってか、各大型アップデートに対する不具合報告とその修正状況を、「Windows release health dashboard」というページでまとめています。もちろん、バージョン2004(May 2020 Updateのことです)についても、ここで確認することができます。基本は英語版のページになりますが、自動翻訳を使えば何とか理解はできます。
続きを読む “ようやくバージョン2004へ”NuAns NEO [Reloaded]を修理に出すために、代替機としてHUAWEI P20 Liteを買おうと決めた私。早速、Amazonで売られている端末をポチッと購入手続きしたのは、水曜日・13日の午前0時を過ぎて、日付が14日に変わった頃でした。
そのとき画面を見てびっくりしたのが、配達予定日が3月14日になっていたこと。注文内容を確認する自動返信メールにも、「お届け予定:3/14、木曜日」と明記されていました。Amazonプライムの「当日お急ぎ便」が適用されているからなのですが、それにしても配送業者の皆さんに申し訳なくなります。
荷物は予定どおり、14日の夕刻には我が家に届いていました。注文した当日に届くとは、たいしたものです。もっとも、既に16日(土)の朝にはNEO Reloadedを修理に送る手配をしていた私にとっては、この日のうちに着いてくれることが重要だったのですが。
続きを読む “代替機を買う (2)”NuAns NEO [Reloaded]の新しいファームウェア・V32-01の配信が始まりました。今回のポイントは、セキュリティパッチレベルが2018年12月5日版に更新されたこと、そしてV31-08では積み残しになっていた「カメラアプリ消失問題」等の解決…ということだそうです。
これで、NuAns NEO [Reloaded]の「寿命」の中では、あとは2回の定期的なセキュリティアップデートを残すのみ…という形になると思います。ともかく、今後はトラブルもなく最後まで行けることを祈っています。
続きを読む “今後の無事を祈ります”Windows 10のOctober 2018 Update配信が再開されましたが、今週は私の手元にもうひとつOSのバージョンアップが届いています。NuAns NEO [Reloaded]の、Android 8.1へのバージョンアップを含むアップデートです。
8月にβテスターの募集がありましたから、このバージョンへのアップグレード作業が行われていたのはわかっていました。一般公開は早くて年末ギリギリくらいかな?と思っていましたが、想定よりは早かったですね。
続きを読む “オレオもようやく届きました”液晶画面のガラスにヒビが入ってしまい、修理に出したNuAns NEO [Reloaded]の代替機として、トリニティからNuAns NEO [Reloaded]を貸していただいています。何しろ同じ商品が届いているわけですから、もちろん使い心地も同じ。TWOTONEカバーを着替えながらお出かけ…という気分まで代替してくれます。思っていたよりも、そんな生活にハマっていたんですね。
もちろん諸々の仕様も同じ。…というわけで、実は代替機が届いたらちょっと確認してみようと思っていたポイントがひとつありました。それは、近接撮影でのカメラの能力。先日もちょっと触れましたが、NEO Reloadedのカメラは、近接撮影にちょっと弱いのでは?と感じていました。もしかして、私の端末だけちょっと不具合だったりしないだろうか…と思ったわけです。