いざ、新天地へ

いざ、新天地へ

このところ連投中の「あつまれ どうぶつの森」の話題。先週、新しく購入した「あつ森Switch」無事島とすべてのプレイヤーのセーブデータが引っ越せたことをご紹介したところです。次は私のプレイヤーがただひとり、新天地へと旅立つ番だったのですが、その前に、木曜日・26日に開催された「サンクスギビングデー」のイベントに参加してから引っ越すことにしました。

サンクスギビングデー(Thanksgiving Day ; 「感謝祭」)は、アメリカなどの祝日で、秋の豊かな収穫に感謝する日。「あつ森」では、一流シェフ・フランクリンの使いっ走り…ではなく、彼の料理作りのための食材探しをお手伝いして、いろいろなご褒美をいただきました。それにしても、フランクリンが七面鳥なのは何ともシャレが効いています。この日は別名Turkey Dayと呼ばれるくらいで。

…と、それはともかく。感謝祭のイベントもひと段落付いた夜、私はひっそりと出立の準備を始めました。

続きを読む “いざ、新天地へ”
島ごと引越し

島ごと引越し

先日購入した「あつ森Switch」に、これまで使っていた青赤Switchから「あつまれ どうぶつの森」のセーブデータを移動させます。もともと、Nintendo Switchにはセーブデータを他のSwitchに引っ越したり、インターネットを利用してサーバー上で預かってもらったり…という機能やサービスが提供されていますが、「あつ森」の場合は単純にこれらを使うだけでは移動は実現できません。

これは、「あつ森」の島のデータがSwitch1台につきひとつだけとなっていて、そこに複数のユーザーが同居している…という、他のゲームとは違う特殊な仕組みになっていることが原因。正しくセーブデータを移動させるためには、特別なサポートが必要になります。11月19日に公開された「あつ森」ソフトのバージョン1.6.0へのアップデートで、このあたりの機能が整備され、セーブデータが引っ越せるようになりました。

続きを読む “島ごと引越し”
2台目のSwitch

2台目のSwitch

冬のボーナスの時期が近づき、巷では「ブラックフライデー」の文字が広告に並び始めました。例年よりもちょっと動き始めが早いような気がするのですが、実店舗では新型コロナウイルス対策でセール期間を長く取って人出を分散させよう…という思惑もあるようです。

オンラインショップの世界でも、既に楽天市場ではこの週末がブラックフライデーのセール期間です。こちらは人出のことを考えなくて良いはずなのですが、他が早く始めるのなら、客を逃がさないようにこちらも早めに始めないと…ということではないかな?と思います。こうして、お盆休みが終わるとハロウィン、11月になるとクリスマス…という文化が定着していったのでしょうか(苦笑)。

続きを読む “2台目のSwitch”
ポテンシャルが生かせない

ポテンシャルが生かせない

夏のボーナスで購入するつもりが、実際には10月に入手がずれ込んでしまった新しいオーディオインターフェース・Steinberg UR22C。とりあえずは、音声出力の素性の良さを確認できたので、デスクトップPC・Pavilion Wave 600の音は、普段からUR22Cを通してBOSEのモニタースピーカーSONYのモニターヘッドホンから出力するようになりました。

もちろん、パソコンから出てくる音声の品質改善の効果は非常に大きいわけですが、それだけのために使っているのはもったいありません。やはり、私としては音楽制作のための「素の音」を鳴らすためのデバイスとして、DAW(楽曲制作ソフト)から使ってみたいわけです。

続きを読む “ポテンシャルが生かせない”
3-2-1ルールの実践

3-2-1ルールの実践

最近のニュースで、ちょっと気になった記事。福井県の(公財)ふくい産業支援センターが運営するポータルサイト「ふくいナビ」で、すべてのプログラム・データが消えてしまった…ということなのですが、その原因が、受託した会社の契約更新手続きのミスで、「貸与期間が終了した」としてクラウドサーバーからすべてのデータが削除されたから…だったそうです。

続きを読む “3-2-1ルールの実践”
4眼で捉える

4眼で捉える

クルマの話で3連投しましたが、ここで、現在の我が家の最新アイテムである新しいスマートフォン・OPPO Reno3 Aの話もちょっとさせてください。

Reno3 Aの背面には、4眼のカメラが搭載されています。Webサイトの製品情報によると、「119度の超広角カメラ」「4,800万画素のメインカメラ」という記載がありますが、残り2眼については説明がありません。スペック表によると両方とも200万画素ということですが、距離計測のセンサー等として使われているようです。ともかく、製品紹介の一番最初にカメラの話が出てくるくらいですから、OPPOとしてもReno3 Aのカメラは最もアピールしたい機能なのでしょう。

続きを読む “4眼で捉える”
e:HEVに乗ってみる (3)

e:HEVに乗ってみる (3)

ステップワゴンスパーダ・ハイブリッドを借りてのドライブの続き。浜松市内まで戻ってきて高速を降りたところで、妻に運転を代わってもらいました。彼女が実際に使う場合の、近場への足としての使い勝手を確認してもらうのが目的です。

始動と停止の手順の違いについては、やはり最初はまごつきました。しかし、クルマを動かし始めてすぐに、静かさと出足の軽さの差を実感してくれたようです。何しろ基本的には同じプラットフォームのクルマですから、車両感覚などはそのまま。スイスイと家まで帰ってきました。「見た目はあまり違わないけれど、中身は全然別物」という私の説明を理解してくれたようです。

続きを読む “e:HEVに乗ってみる (3)”